« ゴマダラチョウの幼虫 | トップページ | 3月に咲く外来センダングサ類 »

今さら、氷の花

「シモバシラ」という植物をご存知でしょうか。
シソ科の多年草で、秋に白い花を穂状につけたのち、
冬にかけて地上部が枯れ枝となり、冷え込みが強まると、
その枯れ枝に白い氷がくっつく植物です。

Photo_13

その白い氷がまるで枯れ枝に
花が咲いているように見えるので
別名「氷の花」とも言います。

通常、初冬(12月頭)に発生し、
繰り返し、氷の花が咲くうちに、
枯れ枝そのものが傷んで、
お正月頃にはシーズンオフとなります。

ところが、今冬は暖かいせいで、
冷え込みの強い日が少なく、
なかなか氷の花が見られない状態が続いていました。

そして今朝、久し振りに
氷が張る冷え込みとなりました。
そしたら、なんと、氷の花が咲いたのです!!

2007_2

2月末に氷の花が咲くなんて、
非常に珍しいことだと思います★☆

びっくり♪♪

20072

« ゴマダラチョウの幼虫 | トップページ | 3月に咲く外来センダングサ類 »

*季節・歳時記*」カテゴリの記事

コメント

一度は見たいシモバシラ。なのにまだ見たことないのです。
だから、写真を見せていただいて、うれしいです!
きれいですよね~~
<春の霜柱>楽しいです♪

リンク、ありがとうございました。
ご迷惑を掛けないように、レベルアップめざしてがんばります。

霜柱、美しいですよね(*´▽`*)

いえいえ、こちらこそ、
更なるレベルアップを目指して頑張っていきますので、
よろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

« ゴマダラチョウの幼虫 | トップページ | 3月に咲く外来センダングサ類 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ