アヤメ科の外来雑草?
今日は、日本気象予報士会の定期総会で、
東京都の臨海地域に出陣しました☆★
何年ぶりに乗っただろう・・・りんかい線(笑)
で、予定時刻よりちょっと早めに着いたので、
時間まで周辺のいわゆる雑草を観察しました☆★
セイタカハハコグサ、ウラジロチチコグサ、
タチチチコグサ、チチコグサ、
ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、
ヒメコバンソウ、シロツメクサ...
基本的に整備されているので、
背の低いものしかありませんでしたが、
場所柄外来植物のオンパレードで
ちょっと興奮しました(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
で。芝地の一角に、妙なアヤメ科と思われる
見たことのない植物がありました。
夕方だったからか、花はしぼんでしまっていましたが、
青紫色の花弁の残骸が見えます。
背丈は10-15cm程度、掘りあげたら球根がありました。
恐らく外来種だと思うんですが、
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてくださいm(_”_)m
それから、球根を何個か掘ってきたので、
正体をつかむために花を咲かせてみたいと思います。
« 赤花のシロツメクサ | トップページ | ツユクサ開花 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぴちゃんさん、こんにちわ
私もチリアヤメだと思います。ただ我が家のチリアヤメに較べると葉が太くて短い気がします。
一度植えるとものすごーく増えて大変ですよ。
鉢植えにして、種子が熟す前に確保しないと思わぬところから顔を出します。(経験談です)
投稿: のこ | 2007/05/27 19:47
私も「チリアヤメ」だと思います。最近お目にかかったのですが、気をつけてみるとそこここで見かけます。園芸店で種を売っているのだそうです。エスケープでしょう。1日花ですので、すぐに写真のようになってしまいます。
投稿: 竹下 朋子 | 2007/05/27 21:27
のこさん、竹下朋子さん、おはようございます。
すでにMLで返信させていただきましたが、
教えてくださった皆さん全員が、
異口同音で「チリアヤメ」とのことでした。
「教えて君」に丁寧にご回答くださいまして
本当にありがとうございますm(_”_)m
わぴちゃんちは、冬の寒さがきついので、
冬越しに失敗してしまったのですが、
東京の臨海地域の冬の朝はやはり暖かいんでしょうねー。
投稿: わぴちゃん☆ | 2007/05/31 08:02