富士山の雪形
6月16日、毎日新聞の記事で、
富士山に「農鳥」が出現した、との内容を目にしたので、
午前中ちょっくら撮影に行ってきました★☆
山の雪が融ける際、地形の凸凹によって
太陽のあたり加減が異なるので、
均一に融けるのではなく、かなりムラがあります。
そうすると、雪解けの進行中は、
遠くから見る山肌の青黒色と、雪の白色とが、
実にさまざまな形の模様を作りあげます。
それが「雪形(ゆきがた)」と呼ばれる現象で、
農具の形だったり、動物の形だったり、
場所場所でさまざまです。
しかし、山の地形そのものは噴火でもない限り、
そうやたらに変化することはないので、
同じ場所であれば毎年のようにほぼ決まった時期に同じ形の
「雪形」を見ることができます。
「雪形」は、いままで雪の白一色だった
山の雪がある程度融けて姿を表すため、
季節の進行の目安となります。
なので、各地で農作業開始の目安として利用されています。
また、雪形が現れる時期は天候に大きく左右されるため、
雪形出現時期から、今後の天候を予想して、
農作物の豊凶を推測するのにも使われています。
富士山でも、北側の8合目付近に、
「鳥」の雪形が出現して、
農作業の各種合図に利用されているようです。
これは、気象学的に貴重な資料です。
予報士になってすぐにこれの存在を知り、
「いつか撮りに行きたいーー(>_<。)」と思いつつ、
いつも時期を逃してしまったので、
今回は撮影できてラッキィでした(≧▼≦)ノ
« 朝ごはん。 | トップページ | ノシメトンボ初見 »
「*季節・歳時記*」カテゴリの記事
- 2019年初霜です☆(2019.11.16)
- 2019年、ノシメトンボなど初見(2019.06.18)
- 6月4日ニイニイゼミ初鳴(2019.06.04)
- ヤブキリちゃんがもう…(2019.03.28)
- 2019年ツバメ初見(2019.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント