沖縄のヨモギ
昨年のことです。
近所の物産スーパーで
「沖縄のヨモギ」として売られていたものを
珍しいと思い購入しました。
ただ、普通のヨモギそっくりで
「だまされたかなー」と思いつつ育てていました。
それがこれです。
なんとなく、ヨモギに比べると葉が大きくて、
葉の幅も広くずんぐりまるっこい感じがします。
このヨモギについて、調べてみたのですが、
なかなか手がかりを得られず、
正体がずーっと分からずじまいでした。
しかし、昨日、書店に行った際、
野菜に関する文献を見ていたら
「沖縄のヨモギ」について紹介されていたのです。
これだ!!
それによると、沖縄では、
ヨモギのことを「フーチバー」と呼び、
野菜として普通に八百屋に並んでいるのだそうです。
そして、フーチバーは本州に自生する
いわゆるヨモギとは別物なのだそうです。
この手がかりを元に、
さらに文献やネット等でリサーチを進めると、
沖縄に自生する、ヨモギの近縁のニシヨモギ(Artemisia indica)を
フーチバーとして利用するのだそうです。
フーチバーは、沖縄そば等の料理に利用するとのことです。
で、わぴちゃん栽培のものは花が咲かなかったので
よく検討することができなかったのですが、
ニシヨモギの花は本州のヨモギよりも大きいのだそうです。
今年の楽しみがひとつ増えました(≧▽≦)ノ
« 外来タンポポの種子 | トップページ | ヒトリシズカの萌芽。 »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント