青クワイと白クワイ
お正月料理でおなじみのクワイには、
「青クワイ」と「白クワイ」と「吹田クワイ」の3つの品種があります。
青クワイは、昨年栽培しました。
その鉢を掘ってみると、…。
入ってる入ってる♪
上の写真は、球根の泥をていねいに落として
入っていた通りに戻したものなのですが、
なぜか、みんな、このように、上下逆さまに入っていました。
ツノみたいな部分が芽なので、
この芽の部分が上にあるのかと思いきや意外です。
青クワイは、その名の通り、
球根の表面が青っぽいのが特徴です。
そして、通販で注文していた白クワイが本日届きました。
白クワイはクワイの球根の表面が白い品種で、
おもに中国大陸で生産されて日本では少ないものです。
以下の写真では、青クワイと白クワイを2つ並べてみました。
球根の色の違いが分かりますでしょうか☆
« ヒメオドリコソウの果実と種子 | トップページ | ヤクヨウヒメムラサキ »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント