« ふわぴかちゃんカット第2期 | トップページ | うずら豆開花です。 »

アカバナユウゲショウの果実と種子

5月上旬から花を咲かせていた
アカバナユウゲショウ。

今時分は果実期に入り、
一部は果実が成熟してきています。
Photo
(※写真はクリックで拡大)

アカバナユウゲショウの種子は
「雨滴散布」といい、種子を撒き散らすのに
雨を味方につけています。

アカバナユウゲショウの果実は、
乾燥しているとこういう姿なのですが、
雨が降ってきて果実が濡れると、
果実がパカッと4つに裂けて
中の種子が露出されます。

以下の写真は実験のため、
意図的に水をかけました。
閉じていた果実が
完全に開くまで5分程度でした。


◆15:22(水かける実験開始)
_1
(※写真はクリックで拡大)

◆15:24
_2
(※写真はクリックで拡大)

◆15:26
_3
(※写真はクリックで拡大)


◆15:27(完全に開く)
_4
(※写真はクリックで拡大)


そして、雨粒が当たって
ぴしゃっとはじける勢いで、
種子を撒き散らすのです☆★
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

このいったん開いた果実は、
雨が止んで乾燥してくると再び閉じて、
次の雨のときにまた開いて
種子を散布する…というのを繰り返します。
なんて巧妙なんでしょう(*´▽`*)

« ふわぴかちゃんカット第2期 | トップページ | うずら豆開花です。 »

*果実・種子*」カテゴリの記事

*外来植物*」カテゴリの記事

コメント

へーーーーーーーーーーー
((((((((^^;
家のほうでもいっぱいあるのでこの度見てみよう。
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ
雨滴散布でも最初から開いているわけでなくて雨が降ると開くのが面白いですね(^^)/~

◆アライグマさん

こんばんは☆
雨を感知して開いて種をばら撒くなんて
すごいよくできた仕組みですよねー。
草花たちのこういう生き残り戦略の
巧みな技にはいつも感心させられます
(*^▽^*)o

この記事へのコメントは終了しました。

« ふわぴかちゃんカット第2期 | トップページ | うずら豆開花です。 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ