« ママコノシリヌグイ | トップページ | イタドリの花外蜜腺。 »

アカネの根

アカネ(Rubia argyi)の花も咲き始めました☆
Photo
(※写真はクリックで拡大)

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


アカネはアカネ科アカネ属の多年草で、
自然度の高いフィールドでは
比較的普通に見られる「日本の野草」です。


アカネはつる状にひょろひょろと伸び、
あちこちに絡みつきながら生育します。
しっかり絡み付けるように、
茎には下向きのとげがあります☆
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


葉は4枚が輪生してつきます☆

Photo_4
(※写真はクリックで拡大)


ところが、アカネの根には
アカネ色素という赤い色素が含まれているため、
赤みを帯びた色をしています☆


Photo_5
(※写真はクリックで拡大)

日に透かして見たらこんなにきれいな色になりました☆

Photo_6
(※写真はクリックで拡大)

これを乾燥させて、煮出すと草木染ができるので有名です。
アカネの根で抽出で着る赤い色を茜色なんて言ったりします☆

現在は日本のアカネはほとんど使われず、
かわりにセイヨウアカネ(Rubia tinctorum ハーブ名:マダー)が用いられています。

わぴちゃん、
マダーはまだー見たことがありません
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

アカネを少し採取して大きな鉢に植えてみました。
根がわしゃわしゃ茂ったら、それをもとに
アカネ染めにチャレンジしてみたいと思います(*´▽`*)

« ママコノシリヌグイ | トップページ | イタドリの花外蜜腺。 »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ