フィールド報告(谷津編)
まず最初に…。
本日、わぴちゃんところでもニイニイゼミが鳴き始めました☆
今日は午前中自然観察会の講師の仕事をしたあと、
午後に地元の谷津(※)を探索しました。
※谷津とは斜面林と水田が組み合わされた場所。
いわゆる里山の原風景
まず出会ったのがムラサキシジミ☆
最初はこんな感じで羽根を閉じていたのですが、
(※写真はクリックで拡大)
「お願い♪ 羽根広げて♪」
と何度も何度も小声でつぶやいたら…
…(*´▽`*)
「ありがと☆」とお礼を言いました☆
そして、斜面林を少しのぼってみたら、
オオアオイトトンボと思われる
イトトンボさんがたくさんいました☆
(※写真はクリックで拡大)
例のハグロトンボもいましたが、
撮影失敗しました(>ω<。)
いわゆる水田雑草も
まだ早い感がありましたが、
だいぶ生育してきました☆
◆アブノメ
そして、ここの谷津の特筆事項と言えば、
水が全体的にきれいであることです☆
田んぼには、水がキレイじゃないと生育できない
シャジクモ(の一種)がありました。
(※写真はクリックで拡大)
また、あぜ道を歩くと、歩くたびに
ちゃぽんちゃぽんと水面に波紋がたくさんたち、
生物がたくさん息づいていることが分かります☆
田んぼをのぞきこむと、
メダカの学校がありました。
(※写真はクリックで拡大)
※黒い筋がある魚がメダカです。
※メダカに混じって
モツゴやフナもいます…(・_・;)
ここ一帯はメダカやモツゴが大量に生息していて、
よく親子でタモ網とバケツ持って
小魚すくいやっている姿を見かけます☆
今日もいましたよー☆★
あと、これは前に撮影したやつですが、
ここではドジョウ君も健在です☆
(※写真はクリックで拡大)
七夕の願い事…。
この谷津がいつまでも残っていてくれますよーに☆
« 積乱雲と反薄明光線 | トップページ | オヤブジラミの果実と種子 »
「*田んぼの生き物*」カテゴリの記事
- カブトエビ(2015.05.11)
- カイエビちゃん再び(2014.08.11)
- ホウネンエビ(*v_v)o(2013.06.25)
- カイエビ☆(2013.06.18)
- ホウネンエビ見っけ☆(2012.06.27)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
「*トンボ・イトトンボ類*」カテゴリの記事
- ひさしぶりのマイコアカネ(2018.09.13)
- トンボさんのおうち(2017.03.07)
- ひさしぶりのリスアカネ(2016.10.15)
- トンボのお宿(2016.07.30)
- 冬のトンボ(2016.02.13)
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
「*フィールド報告(全般)*」カテゴリの記事
- 冬の里山、昆虫やキノコ(2009.12.17)
- 里山の花、初秋の気配。(2009.08.05)
- 8月1日に見たトンボ類(2009.08.03)
- 3つのラッキー☆(2009.07.19)
- 7月17日に観察した在来の野草類(2009.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント