オオバノトンボソウ
最近、わぴちゃんの日記には
昆虫の写真が多いという意見もありますが…。
今日は野草の写真を紹介します(笑)
この時期、各地の薄暗く湿った山林内で
花を咲かせる植物のひとつに
オオバノトンボソウというのがあります☆
オオバノトンボソウは漢字で書くと
「大葉の蜻蛉草」です。。
なにが蜻蛉なのか…というと。
花です(笑)
花はこんな感じで穂状につきます。
1つ1つの花は横から見るとこうなのですが、
トンボ(蜻蛉)が羽根を広げて
飛んでいるように見えるらしいです☆
ただ、わぴちゃんには蜻蛉というよりは、
クリオネとか妖精そういうものを
連想させられましたが、
皆さんは何に見えますかぁ☆
オオバノトンボソウの花の正面を用いて、
またキャラを作ってみました(*´▽`*)
オオバノトンボソウの「とんちゃん」です☆
| 固定リンク
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- おぬしもか…(2018.04.18)
- ケカタバミ(2018.04.01)
- ウスバヤブマメ(2017.10.23)
- ハチジョウナ(2017.10.15)
- 11つ葉のクローバー(2017.06.27)
コメント
オオバノトンボソウの花、良く撮れていますね。
花の形が良くわかります。
投稿: 自然好男 | 2008/07/08 19:50
◆自然好男さん
いつもお世話になっています。
オオバノトンボソウの花の形面白いですね。
この花の形、結構好きです(笑)
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/07/21 19:24