フタバムグラ
ここのところ体調が悪くて
寝込んでしまっていたのですが、
これは心の問題ですので、
今朝は気分転換にと自転車で
近所の散策に出かけてみました。
この散策のおかげでだいぶ気分が晴れ、
今日は一日業務に励むことが出来ました。
その時に見られた、フタバムグラという
野草を紹介しますね。
フタバムグラはこんな姿をしています☆
1年生の日本の雑草で、
畑やあぜ道、道端に自生しますにゃ。
(※写真はクリックで拡大)
このように細長い葉が必ず2枚、
対になってつくのが特徴です。
ここから「二葉」むぐらの名前が付いたのだ☆
花はこんな感じです。
ベルのような可愛らしい花です。
で、わぴちゃんは今まで
純白花だと思っていたのですが、
超マクロ撮影してみると、
花弁の先端がほんのり
ピンクであることが分かりました。
観察不足ですにゃ。ハンセイです
花を正面から見るとこんな感じです。
(※写真はクリックで拡大)
通常は、ベルみたいな花冠の
先が4つにわれています。
おしべも4つです。
中心にポンポンのような雌しべがありますね☆
ところで、観察中にこんなのがありました。
花冠は5つに裂け、おしべも5つ。
(※写真はクリックで拡大)
たまぁにこういう
例外君がいるんですよねー(笑)
フタバムグラのつぼみはこんな感じです☆
ふっくらして先がピンクで可愛いでしょ?
(※写真はクリックで拡大)
で、つぼみを撮影していたら、
…!!(*´▽`*)
パカッと開きましたにゃ。
つぼみを正面から見るとこんな感じです。
(※写真はクリックで拡大)
なんかひなあられみたい☆
« シロネ | トップページ | 朝虹が出ました☆ »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント