飾りおしべ
じつは、これはツユクサの花の一部です。
ツユクサはツユクサ科ツユクサ属の1年草、
道端や野原でさわやかな
ブルーの花を咲かせるおなじみのお花ですね(*^▽^*)o
(※写真はクリックで拡大)
上に向かって、
大きな青い花弁が2枚ありますね。
しかし、ツユクサの花弁は
本当は3枚なのですにゃ。
今日は、ツユクサの花を
大解剖して撮影してみました~☆
わぴちゃん自身ここまで丁寧に
ツユクサの花を見たことなかったので
いろいろ発見があって面白かったですよ~(*^▽^*)o
実は、夏休みの宿題で一番大好きだったのが
理科の自由研究でした(*´▽`*)
ドリルや読書感想文、ポスター、
アイディア貯金箱等はすべて7月中に終わらせ、
8月は理科の自由研究に費やしました
(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
いつも凝りすぎて200ページを
越えてしまってたんですけどね
(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
写真や手書き原稿で
かなり膨大な量になってしまい、
年によっては夏休み最後の
1週間は大変だったりしましたけどね(笑)
できた時の達成感はたまりませんでした(*´▽`*)
いまだに全学年の自由研究は
大切に取ってあります☆
(※写真はクリックで拡大)
さて、話をもとに戻して、
花弁とがくだけをはずして並べてみました。
上向きの青い花弁2枚の他に、
下向きの小さな白い花弁が1枚あります☆
そして、花弁と花弁の間に
3枚のがく片があります(≧▽≦)ノ
そして1つの花のおしべとめしべをはずして
並べたのがこの写真です☆★
6本のおしべと1本のめしべがあります☆
そして、これらはかなり奥深く、
おしべは3種類もありますにゃ~
1つは黄色い「Π」の形のおしべ。3つあります。
(※写真はクリックで拡大)
「飾りおしべ」と言いますにゃ。
冒頭の写真はツユクサの
Π字形の飾りおしべなのです(≧▽≦)ノ
Π字形の飾りおしべが
つながっている柄は青色をしています~☆
もう1つは、黄色い「人」の形のおしべ。
1つあります。これね飾りおしべです☆
(※写真はクリックで拡大)
そして、もう1つが
ちゃんとしたおしべです(笑)
(※写真はクリックで拡大)
ちゃんとしたおしべは2本あります~☆
おしべは計6本です。
あとはめしべ。めしべは1本です。
くるくるっとまいていますにゃ☆
« 朝虹が出ました☆ | トップページ | エノキグサの花 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント