ワレモコウは4数性
わぴちゃんところでも
ワレモコウの花が咲き始めました★☆
(※写真はクリックで拡大)
ワレモコウの花は咲き始めは白っぽくて、
後に独特の赤紫色になります。
これが咲き始めのワレモコウの花です。
(※写真はクリックで拡大)
そして、咲き始めの花は
おしべ4本が目立つ雄性期です。
(※写真はクリックで拡大)
そのあと、めしべが1本中心に立って、
おしべが枯れて雌性期に入ります。
(※写真はクリックで拡大)
ちなみに、ワレモコウの花は
バラ科には珍しく4数性です。
(※写真はクリックで拡大)
そして、花弁はありません。
赤紫色の花びらのように
見えるものは「がく」です☆
ワレモコウの花はかすかに
西瓜のような香りがします。
ただ、本当にかすかなので、
くんくん嗅いでも分からないことが多く、
ちょっとした偶然のタイミングで
ふと香るという感じです。
« ☆関宿まつり花火大会☆ | トップページ | シロネ »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ☆関宿まつり花火大会☆ | トップページ | シロネ »
今晩は(^^)/~
しかし、良くこんな小さなものをアップでとらえましたね。
ストロボも使ってないし。
ヽ(^o^)ノ
σ(^^;)の機材では絶対に無理。
腕もないし。
投稿: アライグマ | 2008/08/24 22:59
いぁー。もう撮影するときは、
息もこらえてかなり必死こいてますよ~(笑)
もし、デジタル一眼を使っているのであれば、
マクロフィルターの多重重ねが
お手軽でおススメです☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/08/25 21:34
やはりねーーー
ニコンの初期のデジカメの990というのだと
2cmまで寄れるんですけどオートフォーカスというのは自分の思うところにピントが来ないからね。
(ーー;)
投稿: アライグマ | 2008/08/25 23:19
マクロフィルター等使わずに
2cmまで寄れるってのはすごいですねー。
マクロの世界になると
ピント合わせがかなりシビアーになるので、
たいした作業じゃないのに
すごい汗が出ますにゃ(笑)
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/08/31 23:31