シロネ
以前ゴキヅルの日記の時に、
シロネを後で詳しく紹介しますよぉ~☆
…と書いたのですが、
そのままになっていましたね(^▽^;)
なので、今日はシロネについての記事を
書こうと思いますにゃ☆
(※写真はクリックで拡大)
シロネ(白根)は晩夏~秋にかけてのお花で、
今時分河川敷や湿地でこんな感じの
白いお花を咲かせています。
白いお花を1つを
アップにするとこんな感じ♪
(※写真はクリックで拡大)
おしべは2つ。黒くて目みたい。
そして、花の中心に白い
ひげみたいなのもあります(*´▽`*)
花を横から見るとこんな感じです☆
(※写真はクリックで拡大)
おしべの近くで1本長くのびた
白いものはめしべです。
四角形にバッテンの切れ込みが
入ったような感じに見えますね。
シロネの場合、
1つの花からできる果実は4つです。
そのため、花後花冠がとれたあと、
残ったがくの筒の中に4つのタネが
仲良くぴっちり収まっているのです☆
※あぁ、こんな解説じゃ、
それなりの人が見たら怒るだろうなー(笑)
シロネの仲間には、シロネ、コシロネ、
ヒメシロネ等があるのですが、
その見分け方写真はもうほぼ集まっているので、
そのうち比較写真をここに公開しようと思いますにゃ。
で、何でシロネかと言うと、
掘ってみると分かります。
※フィールドで掘って確かめるときは
生態系に影響を与えない程度にお願いします。
シロネを掘ると、
長い地下茎が横に伸びており、
それが白いんです(笑)
(※写真はクリックで拡大)
なので白い根、シロネなのですにゃ☆
« ワレモコウは4数性 | トップページ | フタバムグラ »
「*果実・種子*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- チョロギのタネ(2019.08.01)
- リムナンテスの果実(2018.06.14)
- シバザクラの果実(2017.07.25)
- クサキョウチクトウの果実(2016.10.17)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント