« ササゲ咲く。 | トップページ | メハジキ »

イヌホオズキとオオイヌホオズキ

イヌホオズキ(犬酸漿)と
オオイヌホオズキ(大犬酸漿)の
比較生態写真を撮りました☆

イヌホオズキは在来種ですが、
オオイヌホオズキは帰化種ですにゃ。


これがイヌホオズキです~☆
Photo
(※写真はクリックで拡大)

そしてこちらがオオイヌホオズキ。
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

とてもそっくりですねー(*´▽`*)(笑)
わぴちゃんも、2-3年前までは
オオイヌホオズキの存在を認識しておりませんでした。

花の形に第一の相違点があります☆

こちらがイヌホオズキ。
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


白い花は5つに切れ込んで星型になるのですが、
切れ込みは比較的浅く、
ずんぐりとしたお星様になります☆


一方、こちらがオオイヌホオズキ☆
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)


やはり白い花が5つに切れ込むのですが、
切れ込みが深く、ほっそりとした
お星様になります(*^▽^*)o


果実のつき方は、イヌホオズキ、
オオイヌホオズキともに
ずれて総状につく形になります~☆

まずイヌホオズキ。
Photo_5
(※写真はクリックで拡大)

こちらがオオイヌホオズキ。
Photo_6
(※写真はクリックで拡大)

で、これに似たのに
アメリカイヌホオズキってのがあるのですが、
アメリカイヌホオズキは、
果実は1箇所から球形につきますにゃ☆
Photo_7
(※写真はクリックで拡大)


そして、イヌホオズキと
オオイヌホオズキの2つ目の相違点は
果実をつぶすと分かります~☆

イヌホオズキの果実の中身は
種子だけなのに対し…。
Photo_8
(※写真はクリックで拡大)


オオイヌホオズキの果実の中身には種子の他に、
小さなポチっとした
球状顆粒という粒が入っていますにゃ。
Photo_9
(※写真はクリックで拡大)


イヌホオズキの仲間の果実は
毒があります(>ω<。)

絶対に食べないようにしてくださいねー。

« ササゲ咲く。 | トップページ | メハジキ »

*果実・種子*」カテゴリの記事

*外来植物*」カテゴリの記事

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

娘が大葉だと言ってくれた種を植えたところ、どう見ても違う植物が現れました。しかもこっちのほうが大葉より元気。いろいろ調べてあなたの記事にたどり着き、オオイヌホオズキではないかというところまでこぎつけました。あとは種を採って比べて
見ることにします

この記事へのコメントは終了しました。

« ササゲ咲く。 | トップページ | メハジキ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ