ホトトギスの腺毛状突起
今日は、以前あとで詳しく紹介すると言った
ヤマジノホトトギスの花について書きます☆
先日も出しましたが、
これがヤマジノホトトギスです~☆
(※写真はクリックで拡大)
葉脇に花が1個ずつつくのが特徴です☆
花をアップにして見るとこんな感じです。
(※写真はクリックで拡大)
紫色のぶちぶちがたくさんありますねー。
このぶちぶち模様をホトトギス(杜鵑)という
鳥の模様に見立てて名前がつけられました~☆
漢字では鳥の杜鵑と区別するためか、
「-草」をつけて、「杜鵑草」と表現するようですね。
花弁の中心付近、噴水状になっていますが、
これがヤマジノホトトギスのおしべとめしべです。
(※写真はクリックで拡大)
先に丸いぽっち(葯)がついた薄黄色のがおしべ。
紫色の斑紋があって先が2つに
分かれているのがめしべです☆
おしべの上にめしべがのさばるような形に
なっているのが分かりますにゃ☆
そして、めしべをアップにすると…。
(※写真はクリックで拡大)
キラキラと輝く
透明なまるい粒々がありますね(*´▽`*)
これは「腺毛状突起」といいます☆
ただ、さわってみても、
特にベタベタするわけでもないので
なんのためにめしべにこの腺毛状突起があるのか、
わぴちゃんには分かりませんー。
そして、ホトトギスの仲間には
この腺毛状突起があるものが多いですにゃ。
例えば、頭に何もつかないホトトギス。
(※写真はクリックで拡大)
このめしべの部分をアップにすると
やはり腺毛状突起がキラキラ輝いてます☆
(※写真はクリックで拡大)
« マコモタケ今年も収穫。 | トップページ | メヒシバとアキメヒシバ。 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
知らなかった~~~
とても魅力的です!!
まだ咲いているかしら・・・探してみます。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2008/09/30 15:34
◆森のどんぐり屋さん
こんばんは☆
先日は紹介してくださって
ありがとうございました(*^▽^*)o
ホトトギスの腺毛状突起
とてもきれいですよね(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/10/06 18:59