タコノアシ
今日は午前中、生き物調査の
お手伝いをしてきました~☆
いろいろな植物が見られましたが、
その中からタコノアシを紹介しますね☆★
タコノアシ(蛸の足)は、
ユキノシタ科の湿生植物です。
かつては、ベンケイソウ科に分類されていましたが、
現在はユキノシタ科とするのが主説となっている一方、
タコノアシ科と独立させる学者さんもいるようです。
花の咲き始めの姿はこんな感じなのですが…。
(※写真はクリックで拡大)
花が咲き進むと…。
この姿がまるで蛸の足を
ひっくり返したような形をしているので、
タコノアシです(笑)
いい写真が撮れていないのですが、
タコノアシは秋になると紅葉して、
真っ赤になりますにゃ。
(※写真はクリックで拡大)
蛸の足部分(果実がついている部分)も真っ赤になり、
まるで、茹蛸の足みたいになります~☆
花はこんな感じ~☆
通常花びらはありません。
(※写真はクリックで拡大)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
たこちゃんの付属物一枚・・・花びらだったんですね。とても勉強になりました。目の前の曇が取れました。
ありがとうゴザイマスにゃ。
これからも、ちょこちょこ、勉強に参りますにゃ。
あ~ぁ、もっと早くにここへ来ておけばよかった。
投稿: にゃこ | 2008/09/14 02:47
◆にゃこさん
こんばんは☆
タコノアシの花には稀にですが、
1枚だけ白い花弁が
ついていることがありますねー。
2つ以上ついているのは
まだ見たこてないですにゃ。
こんな感じのネタばかりの場所ですが、
またよろしければ遊びに来てくださいね~☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/09/15 23:23