オオオナモミの花
そして、こちらがオオオナモミの雌花です☆
(※写真はクリックで拡大)
雌花の方はなんとなくおなじみの
「オナモミ」の形状に似ていますね~☆
まぁ、この雌花が大きくなって果実の
「オナモミ」になるので当たり前ですけどね☆(笑)
オオオナモミの雄花と雌花はこんな感じで
ほぼ同じようなところに混じって咲きますにゃ☆
(※写真はクリックで拡大)
アップの写真ばかりなので
ちょっと引いて全体も見てみます☆
花期の全体的なプロポーションはこんな感じ。
(※写真はクリックで拡大)
まだ実はついていませんが、
参考までに去年の果実期の写真を
載せておきますねー。
(※写真はクリックで拡大)
果実のトゲトゲをアップにするとこんな感じ。
先がくるんと丸まっていて、
ここに動物の毛や繊維が引っかかって、
服や動物にくっつく仕組みになっています~☆
(※写真はクリックで拡大)
ちなみに、オオオナモミは外来のオナモミ類です☆
今見かけるオナモミのほとんどがオオオナモミです。
かつては頭に何もつかない
日本在来(史前帰化の説も。)の
オナモミがありましたが、
こちらはどんどん数を減らしてしまい、
2007年8月には環境省のレッドデータブックの中で、
絶滅危惧種Ⅱ類に指定されてしまいました。
わぴちゃんも、在来のオナモミは
まだ見たことありませんが、
外来のオナモミに比べると、
ずんぐりしていて刺も穏やからしいです。
| 固定リンク
「*外来植物*」カテゴリの記事
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- おぬしもか…(2018.04.18)
- ケカタバミ(2018.04.01)
- ウスバヤブマメ(2017.10.23)
- ハチジョウナ(2017.10.15)
- 11つ葉のクローバー(2017.06.27)
コメント