10月8日、寒露でした。
今日は二十四節気の1つ「寒露」でした。
寒露は「冷たい朝露が降りる頃」という
意味合いがあります。
もっと季節が進んで冬になると、
朝露が凍った凍露が見られるようになりますが、
平地では1-2ヶ月先のお話です。
昨日の写真ですが、
「寒露」って感じのものが
撮れているので紹介しますね。
昨日の日記にも書きましたが、
昨朝の関東地方はかなり濃い霧が出現しました。
(※写真はクリックで拡大)
(※写真はクリックで拡大)
(※写真はクリックで拡大)
その濃い霧の霧粒と、
それから朝露の相乗効果で、
草々にはたっぷり水分が付着し
美しかったです☆
草原に朝露がたっぷりできている状態を
「露葎(つゆむぐら)」と言いますにゃ☆
朝露の撮影をするために露葎の中に入るときは、
気をつけないと、靴やズボンが濡れて
ぐしゃぐしゃになっちゃうんですよねー(ノ_・。)
昨日も、帰宅後はズボンを履きかえましたよー
« 幻日と天頂環☆ | トップページ | クマツヅラの果実と種子 »
「*季節・歳時記*」カテゴリの記事
- 2019年初霜です☆(2019.11.16)
- 2019年、ノシメトンボなど初見(2019.06.18)
- 6月4日ニイニイゼミ初鳴(2019.06.04)
- ヤブキリちゃんがもう…(2019.03.28)
- 2019年ツバメ初見(2019.03.18)
「*露・水玉*」カテゴリの記事
- イモカタバミの露玉(2016.04.11)
- ☆稲田の後光☆(2012.10.21)
- 10月20日の露虹☆*・°(2012.10.20)
- 11/30露虹のアーチ☆(2011.11.30)
- 蜘蛛の巣の露虹、再び。(2011.11.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
とてもすてき。
わたしも、先日、
露の景色をみて
目を潤しました。
陽が昇るとまた光を含んで
とてもステキでした。
チョウド太陽の角度が好くって、
青色と黄色の光に輝いた露たちは
とてもステキな贈り物。ひとりでは
もったいないくらいの幸せにぽちゃん
投稿: くろもじ | 2008/10/09 18:22
寒露って甘いの(^^;★\(-.-;)字が違うだろ
ってとこで
エノコロの朝露に一票((((((((^^;って投票してどうする。
投稿: アライグマ | 2008/10/09 21:17
◆くろもじさん
そうなんですよね。
早朝の朝露キラキラって、
人目に触れずそっと美を
アピールしてますよね(*´▽`*)
これからもう少し寒くなると、
今度は霜がキラキラ輝くようになって、
それもまたとても美しいです☆
◆アライグマさん
かんろ…と言えば、
このあたりではフナの甘露煮です☆
それから、カンロ飴って
ありませんでしたっけ?(笑)
投票ありがとうございますー(*^▽^*)o
エノコログサの朝露は
わぴちゃんのお気に入りの1つですにゃ☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/10/11 23:11