ヒヨコマメの一生☆
ちょっと古いネタなのですが、
なぜかここのところリクエストが多いので、
少しは期待に応えられるよう、
わぴちゃんが育てた「ひよこ豆」の一生を
ここでまとめておきますね☆
ヒヨコマメ(学名:Cicer arietinum)は、
マメ科ヒヨコマメ属の1年草です。
世界的には、比較的メジャーな豆類ではありますが、
日本では気候があわないためあまり栽培されておらず、
国内のサイトではヒヨコマメの生態写真は
ほとんど見かけないですね。
わぴちゃんの経験から、ヒヨコマメを育てるときは
秋蒔き、それもだいぶ虫の活動が落ち着いた
10-11月頃がいいと思います。
以下にお話するわぴちゃんの栽培記は、
なぜか1月に播種していますが、
発芽から株がしっかりするまでの
温度管理が大変でした。
越冬はもちろん室内なのですが、
秋に蒔いて、ある程度株をがっしりさせた状態で
越冬させるのが楽なのではないでしょうか。
(※写真はクリックで拡大)
2008年1月9日に播種しました。
ヒヨコマメは美味しいのか、
すぐ虫に食われて失敗した過去があるので、
庭土ではなく、シャーレに水をしいて、
そこで発芽させました。
5-7日程度で発芽となりました。
(※写真はクリックで拡大)
その後、土に植え替えましたが、
わぴちゃんは鹿沼土に植えつけました。
過湿に非常に弱いです。
そして、約2週間でここまで生育。
(※写真はクリックで拡大)
もちろん水はかなり控えめに与えています。
2008年2月27日の様子がこれです☆
(※写真はクリックで拡大)
この時点で背丈が30cmを超えています。
引き続き水は控えめ(3-5日に1回程度)、
日あたりのいい窓辺で管理しています。
そして、2008年3月9日、
一番花開花☆
白い花が咲きました~☆
(※写真はクリックで拡大)
その後も次々と白い可愛い花を咲かせました☆
(※写真はクリックで拡大)
2008年3月19日
ヒヨコマメのさやができていました☆
(※写真はクリックで拡大)
そして、2008年5月1日
熟したヒヨコマメを収穫☆
(※写真はクリックで拡大)
で。反省なのですが、
一切肥料をやらなかったせいか、
サヤの中に豆ができずスカスカなのが
たくさんできてしまいました(>ω<。)
↑の割ってみた写真でも、
本来1つのサヤに2個豆ができるはずなのですが、
1個は小さいままでダメでした(>ω<。)
« ヒキオコシ | トップページ | シロバナイヌタデ »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ヒキオコシ | トップページ | シロバナイヌタデ »
ヒヨコマメの一生・・・種からの観察、根気が要りますね。
最後の反省・・・・ちょっと笑いました。
肥料を一切あげなくても花はつくんですね。
実になるための栄養が足りなかったのね。
勉強になりました。(笑)
投稿: ヒロ | 2008/10/19 07:57
レスコメントが遅くなって
ゴメンナサイm(_”_)m
はい。花は咲いたものの
実になるための栄養は
足りなかったようです(笑)
植えつけた鹿沼土にもほとんど
栄養分ありませんからねー(笑)
投稿: わぴちゃん☆ | 2008/10/25 18:53