初冬の夕刻。
今日(11/1)はわぴちゃんところは
北西の風が強く吹き、
まるで冬晴れを連想させる1日でした。
と思ったら、気象庁は本日、東京で
木枯らし1号が吹いたと発表したようですね☆★
風が強かったので、植物の撮影はできず。
雲ひとつない晴れだったので雲の写真も撮れず。
どうしてくれよう…(笑)
でも、わぴちゃん諦めません。
こういうときは夕方の空がきれいなのです☆
日没頃を狙って、
近所の、360度広く見渡せる
土手へ行きました☆
到着して、最初に写した
夕焼けがこんな感じです☆
太陽と反対側の東の空はこんな感じです☆
うっすらピンクになりつつありますが、
まだまだです。
(※写真はクリックで拡大)
それから少し待ちました☆
16:37。太陽が
だいぶ地平線すれすれのところまできました。
(※写真はクリックで拡大)
と同時に、それまでは
太陽と同じ方角だったため
眩しくて見えなかった富士山が、
うっすらと見えてきました。
(※写真はクリックで拡大)
その1分後。
16:38には太陽が沈みはじめ、
(※写真はクリックで拡大)
16:39には完全に沈んでしまいました。
(※写真はクリックで拡大)
太陽が沈むと、反対側の東の空に注目です☆
16:40。まだぼんやりとしていますが、
ピンクと青のグラデーションが
あらわれはじめました☆
(※写真はクリックで拡大)
16:44。
グラデーションが濃くなりました。
(※写真はクリックで拡大)
地球影と呼ばれる現象です☆
地平付近の濃い青が沈んだ太陽によって
照らされてできた地球の影。
そして、そのすぐ上のピンクの部分は
ビーナスの帯という名前が
つけられています(≧▽≦)ノ
地球影についてはこちらをご覧ください☆
いよいよ、こーやって地球影が見られるようになったので、
「あおぞら☆めいと」でも紹介を強化しようとおもいます☆
16:45。
濃い青の地球の影の部分が
上に広がってきました。
(※写真はクリックで拡大)
これが完全に空を覆いつくすと夜になります。
太陽は富士山の向こう側に
行ってしまったため、
影となり、色が濃くなり、
輪郭もくっきりとしました。
16:52。
とっても細い三日月が南西の空に出現。
金星も見えました☆
(※写真はクリックで拡大)
北西の風が収まった後の
雲ひとつない晴れ…
これは明日の朝冷えるぞぉー(>ω<。)
| 固定リンク
「*季節・歳時記*」カテゴリの記事
- もうアジアイトトンボが…(2018.04.13)
- 2018年ノジスミレ開花☆(2018.03.15)
- 2018年モンシロチョウ初見(2018.02.28)
- ぽかぽか陽気で蝶も舞う(2018.02.15)
- 氷の花、続々開花…(2017.12.18)
「*雲*」カテゴリの記事
- 2月14日のくらげ雲(2018.02.21)
- 9月29日のベール雲とレンズ雲(2017.10.23)
- 7月12日、Cb雲底の小さな渦模様(2017.07.13)
- 7月5日の積乱雲(その2)(2017.07.07)
- 7月5日の積乱雲(その1)(2017.07.07)
コメント