« 根菜いろいろ | トップページ | マルバシャリンバイ »

2段・3段につく霜柱

昨日(29日)は、午後から、「谷津」を散策しました。

主に樹木やこの時期でも咲いている野草を
探しながら歩いていたのですが、
谷津の林の縁で日あたりの悪いところでは、
お昼過ぎなのにも関わらず、
霜柱や氷が融けずに残っていました(≧▽≦)

こういうところってぬかるんでいて
足場が悪いのですが、
霜柱好きのわぴちゃんは撮影モード☆★
服や機材に泥をつけないようにするために、
とても人には見せられないような
ものすごい体勢での撮影です(笑)

だいたい4~5cm程度だったのですが、
長いのを探してみると、

一番大きいのは約8cm(≧▽≦)
12298cm
(※写真はクリックで拡大)


こちらは約7cm。
12297cm
(※写真はクリックで拡大)


ここ何日も霜柱が融けずに残っていたんでしょうね。

霜柱を見てみると…。

12292
(※写真はクリックで拡大)

12293
(※写真はクリックで拡大)

12293_2
(※写真はクリックで拡大)

12293_3
(※写真はクリックで拡大)


霜柱が融ける前に夜になり、
その上にさらに霜柱が…

そして翌日、また霜柱が融ける前に夜になり、
その上にさらに霜柱が…

という感じで、霜柱自体が2~3段になっていました。

何段も積み重なるようにして
霜柱が大きく成長したようです。

1229
(※写真はクリックで拡大)

この霜柱にいたっては、
成長過程で倒れてしまったのか、
横方向にも霜柱がついている珍しい形です。

« 根菜いろいろ | トップページ | マルバシャリンバイ »

*霜・氷*」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ