氷の模様
昨日の朝の霜氷探索の
レポートの続きです☆
今日は氷編ね(*^▽^*)o
9日は関東地方は雨が降り、
夜には土砂降りとなった関係で
いたるところに大きな水溜りができていました。
その水溜りも、
氷点下の冷え込みで結氷し、
さまざまな表情を魅せていました^-^
まず見つけたのが、
道路地図のような模様の氷です(笑)
(※写真はクリックで拡大)
そして、こちらは、
何があったか知りませんが、
大量の気泡が閉じ込められて
ぶち模様の氷です。
(※写真はクリックで拡大)
砂利道にできた水溜り。
砂利が水面から出ているところで
こんなのが見られました。
(※写真はクリックで拡大)
そして、以前にも紹介した
等高線を連想させる模様。
(※写真はクリックで拡大)
これは比較的よく見られる模様です☆
で。この日の収穫は、
羊歯の葉状、葉脈状の
模様の氷が見られたことです。
(※写真はクリックで拡大)
この模様は、わぴちゃんのところでは
出現頻度が稀のように思います。
これらのさまざまな模様は、
微妙な条件でできているのだと思いますが、
こうやっていろいろ探してみると、
おもしろいですよね~★
« 雨あがり、凍結 | トップページ | 雪あられ降る。 »
「*霜・氷*」カテゴリの記事
- 霜のシマシマ(2020.01.15)
- 1月15日の窓氷(2019.01.17)
- ナガエコミカンソウの氷柱、再び(2018.12.28)
- 2018年初霜です☆(2018.11.21)
- 手すりにびーっしり(2018.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すてきですねえ~~楽しいです☆
私の所は氷はめったに張らないので、羨ましいです!
投稿: 森のどんぐり屋 | 2009/01/12 11:19
◆森のどんぐり屋さん
ありがとうございます(≧▽≦)
今冬は雪氷関連の写真ばっか撮ってます
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/01/17 11:49