2/27薄っすら積もる☆
なんか優先すべき気象ネタがやたら多くて、
植物・昆虫ネタが少ないのは許してくださいね
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
今日は定期診察&仕事の打ちあわせのため、
日中は都内に出陣していました☆
ちょうど出がけにわぴちゃんところは
雨から雪に変わったのですが、
都内、しかもこれから行かんとしている
港区は雪はあまり期待できないだろう…。
と思ったらびっくり!!
港区内も大粒の雪が降っていました。
しかし、この雪は打ちあわせ終了後、
13時半頃にはパラパラと凍雨になり、
その後雨に変わった模様でした。
ところが、今度は家に帰ろうとして
伊勢崎線で北上すると、
草加あたりから再び雪になりました。
伊勢崎線沿線では車窓から見る範囲では
積雪はほとんどなかったのですが、
野田線に乗り換えて
藤の牛島を過ぎたあたりから
屋根の上や畑にうっすらと積もった
雪が見えるようになりました。
そして帰宅。
わぴちゃんちの周辺では
うっすら積もっていました(笑)
(※写真はクリックで拡大)
このように、土が見えて、雪と地面で
まだら模様に見える状態を
「はだれ(斑雪)」と言います☆
サドルの上には1cm程度。
あらあら。せっかく出てきたふきのとうも、
雪まみれです(>ω<。)
これがホントのユキノシタ(≧▽≦)
雪は大量の水分を含んだいわゆる「べちゃ雪」
道路雪氷の世界ではシャーベットという、
そんな感じでした。
あ。そうそう。雪が小止みになった後は、
パラパラと凍雨が降り、
凍雨の写真を押さえることができました。
ただ、写真の枚数が多くなってしまうので
これはまた後日紹介しますね☆
« 2月なのにイシクラゲ。 | トップページ | 2月28日の早朝散策 »
「*雪・降水現象*」カテゴリの記事
- ついに捉えた☆(2019.07.29)
- 窓についた雪の結晶(2019.02.11)
- -16℃の世界へ(2018.01.27)
- 立つ鳥、しっかり跡を残す(2018.01.24)
- 霧雨の写真に挑戦(2017.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
どーーーーも(^^;★\(-.-;)
いつも不思議に思うことがあります。
雪質の表現で
「湿った雪」「水分を含んだ」
と言うのですが
雪って元々水じゃんーーーヽ(´ー`)ノ
て思うσ(^^;)は変でしょうか。
投稿: アライグマ | 2009/02/28 17:22
◆アライグマさん
いぇいぇー。
普段当たり前のように使っている表現も
疑問に持つと面白い発見が
あったりしますよね☆
この場合はなんとなく液体っぽいような
フィーリングでしょうか?(笑)
そう考えると「ベチャ雪」の方が
日本語的には正しいのかもしれませんね☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/03/01 11:39