わぴちゃん砂塵かぶる(*T_T)
今日は、天気がよくなってきた午後から
わぴちゃんフィールドの関宿城周辺の
河川敷へと散策に出かけました☆
穏やかな陽気だったので、堤防には
親子連れがたくさん来てましたよ~☆
菜の花摘み、ノビル掘り等など、
ほのぼのーとした光景でした☆★
ひとしきり草花の写真を撮った後、
歩いて茨城県五霞町側へ。
ここでもしばらく草花や樹木の
写真を撮っていたのですが、
午後3時頃、ふと気がつくと
積雲がもくもくとわいていました。
天気図上では正午には寒冷前線が
わぴちゃんところを通過していました。
しかし、関東では、
天気図上の寒冷前線通過後から、
北西風が入るタイミングが
ワンテンポ遅れることがあります。
まさに今回はその一例でしょう。
目の前で雄大な振る舞いを見せる積雲群(*´▽`*)
(※写真はクリックで拡大)
癒されながら撮影していると、
いきなり北西から突風がきました!!
風速計で測ったわけではありませんが、
体感的に瞬間的には15m/s程度に達したと思います。
しかも、ものすごい砂塵を巻き上げ、
砂塵と共にわぴちゃんを直撃(泣)
それが波状に3回程度繰り返されました(>ω<。)
(※写真はクリックで拡大)
前線通過の瞬間です。
ライン状に吹いた突風ですが、
わぴちゃんのところだけ
砂塵が上がったようでした(>ω<。)
いっぱい吸い込んじゃいましたよー(>ω<。)
一連の突風後、北西の風が
コンスタントで強く吹くようになり、
今まで遊んでいた人たちは撤収しはじめてました。
で。不覚にも、突発的な砂塵攻撃に
イラッとしてしまい、積雲に対して「チッ!」と
舌打ちしてしまいました。。
砂塵かぶってご機嫌ななめの
わぴちゃんをなだめるかのように、
雄大積雲のてっぺんに、見事なベール雲。。。
(※写真はクリックで拡大)
それだけでは収まらず、
花粉が大量飛散したための
花粉光環までサービスしてくれました。
(※写真はクリックで拡大)
あと、通過したシアラインに対応する積雲群が
とてもキレイでした。
(※写真はクリックで拡大)
でも、よくよく考えると、砂塵かぶったとはいえ、
前線通過の瞬間を体感させてもらえたなんて
気象マニアのわぴちゃんにとっては、
神様からのプレゼント以外の何ものでもないですね。
こんなに贅沢な体験をさせてもらった「空」に対して、
イラッとしてしまったわぴちゃんが情けなくなってしまいました。
| 固定リンク
「*雲*」カテゴリの記事
- 9月10日の穴あき雲(2019.09.23)
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 8月20日のrainfoot(2019.08.20)
- 8月8日積乱雲周辺の渦(2019.08.12)
- 8月8日雨柱とロール雲(2019.08.12)
「*虹模様の現象*」カテゴリの記事
- 即位礼正殿の儀と虹(2019.10.23)
- 8月20日の虹(2019.08.20)
- 副虹だけが出現(2018.07.30)
- 3月2日、花粉による月光環(2018.03.03)
- またまた彩雲日和☆(2017.01.02)
「*ハロ・光学現象*」カテゴリの記事
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 6月17日の水平環(2019.06.17)
- 12月27日の上部ラテラルアーク(2018.12.28)
- 8月18日の月柱(2018.08.20)
- 5/21水平環と幻日環(2018.05.23)
「*微粒子の現象*」カテゴリの記事
- 3月25日のじん旋風(2014.03.28)
- 寒フレ通過と強烈な風じん(2013.03.10)
- 2月24日のじん旋風(2013.02.24)
- 春のあらし(2012.03.31)
- 朝の冷え込みと煙霧層☆(2011.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わたしも、栃木南部から、
きっと、ワピちゃんと同じ
積雲群を見る事ができましたょ。
わぴちゃんの説明で、
そぅだったのかぁ、と。
体感したかは・・・未熟でわかりませんでした
。
投稿: くろもじ | 2009/03/22 17:24
◆くろもじさん
あの積雲群はもくもく感が
いい感じでしたね(*´▽`*)
今日ももくもくと積雲がたっていましたね。
雪が舞ったところもあったようです。
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/03/26 22:46