山形方面へ取材記(樹氷編)
山形方面へ取材記(猪苗代湖・気象編)の続きです☆
猪苗代湖のしぶき氷の撮影の後、
山形蔵王方面へと向かいます☆
蔵王へは15時に到着☆
当初は翌日6日に樹氷を
撮影する予定だったのですが、
これなら、今日中に行けるだろう…
そう思い、予定を変更。
5日のうちにロープウェイに乗って、
山頂へと向かいました☆
ロープウェイからも樹氷群が見えました☆
(※写真はクリックで拡大)
ただ、窓ガラスが
めちゃくちゃ汚いのが残念(>ω<。)
樹氷が成長したものは
アイスモンスターと呼ばれます。
(※写真はクリックで拡大)
これがアイスモンスターですが、
今年は暖かいので痩せており、
また、枝が見えちゃってますねー。
で。単純にアイスモンスターだけを
撮影したのでは面白みも何もないので、
くまなく周囲を観察しました☆★
これは大きく発達する前のもので、
「えびのしっぽ」と呼ばれます☆
足元にも目を向けましょう☆
雪の塊を核に成長したのでしょうか。
雪面にも天使の羽根のような
樹氷ができていました☆
(※写真はクリックで拡大)
そして、こちらは
「雪のしっぽ」と呼ばれるものです。
(※写真はクリックで拡大)
暴風雪が吹き荒れるような場所では、
石や雪塊を中心に風向きに平行に
細長く雪が吹き溜まります。
ひととおり撮影すると、ちょうど
17時のロープウェイ最終便の時間になり、
山頂を後にしました。
ロープウェイ乗り場を降りたら、
建物の軒下に、氷筍が何本か立っていました。
が、誰にも見向きもされてませんでした(笑)
(※写真はクリックで拡大)
今考えてみると、
6日は朝から雨模様だったので、
予定を変更して正解だったと思います☆
この記事はまだ続きます。。。
« モンキチョウ初見(3/7) | トップページ | 早春の花、続々咲く。 »
「*霜・氷*」カテゴリの記事
- 霜のシマシマ(2020.01.15)
- 1月15日の窓氷(2019.01.17)
- ナガエコミカンソウの氷柱、再び(2018.12.28)
- 2018年初霜です☆(2018.11.21)
- 手すりにびーっしり(2018.02.01)
「*雪・降水現象*」カテゴリの記事
- ついに捉えた☆(2019.07.29)
- 窓についた雪の結晶(2019.02.11)
- -16℃の世界へ(2018.01.27)
- 立つ鳥、しっかり跡を残す(2018.01.24)
- 霧雨の写真に挑戦(2017.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント