山形方面へ取材記(猪苗代湖・植物編)
3月5日~6日にかけて、
山形方面へと一泊で出陣しました☆
目的は、猪苗代湖のしぶき氷と蔵王の樹氷です。
本当はもっと早く行く予定だったのですが、
仕事の都合等々で今時分になってしまいました。
まず最初に、猪苗代湖へ寄ります☆
(※写真はクリックで拡大)
この時期は雪で閉ざされているかと思いきや、
普通に植物観察ができましたよ(笑)
とりあえず、まず見つけたのがこれ。
(※写真はクリックで拡大)
カエルの類の卵塊かと思いますが、
ちょっと種類までは分かりません。
後で文献で調べようと思います☆
ただ、もしどなたかご存知でしたら
ご教示いただけるとうれしかったり☆
実は、最初、誰か水溜りに
湿布を落としたのかと思ったのでした
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
次に見つけたのが、
オオウバユリが種子を飛ばした後の残骸。
(※写真はクリックで拡大)
里山版・ドライフラワーと
言ったところでしょうか☆
そして、ヤマネコノメソウ。
もう少しで花が咲きそうです☆
(※写真はクリックで拡大)
それからトウゲシバもありました☆
(※写真はクリックで拡大)
一見普通の顕花植物のように見えますが、
シダ植物なのですにゃ☆
あとは、種類までは同定できませんでしたが、
ヤナギの一種がふさふさと
穂を出していました(*^▽^*)o
(※写真はクリックで拡大)
そして、やたら目に付いたのが
果実をつけたイタチハギ。
(※写真はクリックで拡大)
治水の一環としてここにも
緑化用の種が蒔かれたのでしょうか…。
長くなっちゃうので、主目的のしぶき氷等は
記事を改めて紹介したいと思います。
« 雪の結晶を写す☆ | トップページ | 山形方面へ取材記(猪苗代湖・気象編) »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント