最近の昆虫観察(1)
ここ1週間くらいの間に見た昆虫で
名前が分かっているものだけ掲載しますね☆
<1>自宅の庭にて☆
この子なかなか可愛いでしょー(*´▽`*)
初めて見ました☆
太く長い触角が特徴的です☆★
見慣れない模様のテントウムシだったので
もしや珍しい発見!?
と胸踊ったのですが、なんてことはない、
普通種のヒメカメノコテントウの変異型でした。
ヒメカメノコテントウも図鑑に登場するのとは
異なったタイプの模様がいくつかあるみたいですにゃ。
ハナムグリの仲間って似ているのが多くて、
分かりにくいですが、この子は形がかなり
特徴的でわかりやすいです。
ハナダイコンの花に毎日のようにきています。
<2>近隣の谷津田にて★
◆オオイシアブもしくはその近縁種
(※写真はクリックで拡大)
イヌザクラの葉にとまっていました。
毛むくじゃらで独特のスタイル。
特徴的なのですぐわかるかと思ったら
調べるのに難儀しました。
<3>河川敷にて☆
マイマイ(かたつむり)を食べます(笑)
結構おなじみの昆虫なのですが、
草影に潜んでいて、なんかの拍子にでてきても、
すばやい動きでまた別の草むらへ移動するので
撮影難易度が高いです。
<4>わぴちゃんが関わっている里山公園にて★
この里山公園ではおなじみの顔です。
木陰にいっぱいいました☆★
最初ジンガサハムシだと思って
ワクワクしたのですが、
生息環境と、背中の模様が違います(笑)
ムラサキシキブの葉にとまっていました。
こうやって、少しずつ
昆虫を覚えているわぴちゃんです
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
« Arum italicum今年も開花☆ | トップページ | 最近の昆虫観察(2) »
「*その他昆虫全般*」カテゴリの記事
- クギヌキハサミムシ(2016.06.12)
- かくれんぼ☆(2015.12.27)
- わぴちゃんとカマキリ(2015.09.20)
- ナナフシモドキの顔(2015.07.20)
- 成虫越冬組、続々(*v_v)o(2013.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント