« ムシクサのゾウムシさん | トップページ | ハラビロトンボ »

アヤメ属を比較する(1)

アヤメの仲間って
似たものが多いですよね~★

まだまだコンプリートはできてませんが、
アヤメ(Iris)属の写真がだいぶ揃ったので、
ここでずらーっと並べてみますね。

恥ずかしながら、
わぴちゃんも、アヤメ属の
似たやつの区別が怪しかったのですが、
こうやって並べて見ると、
なるほど違いますねー。

◆アヤメ
Photo
(※写真はクリックで拡大)


外花披片(垂れ下がっている花びら)に
網目のような模様があるのが特徴です☆

また、内花被片(上に向かって
つんつん立ち上がっている花びら)も、
かなりしっかりとしています。
比較的乾燥した草地を好みます。

◆カキツバタ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

外花被片には網目模様はなく、
白い斑紋があります。
水辺を好みます。
カキツバタも湿地の開発で
急速に数を減らし国レッドリストで
準絶滅危惧(NT)です。

◆ノハナショウブ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


カキツバタに似ていますが、
外花被片は黄色い斑紋があります。


◆ハナショウブ
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)


ノハナショウブを改良して作られた園芸品です。
花色や花の形がかなり多彩ですが、
ノハナショウブの特徴である、
外花被片に黄色い斑紋があります。


◆イチハツ
Photo_5
(※写真はクリックで拡大)


外花被片にもじゃもじゃとした突起があるため、
重厚な感じがします。また花期も
ワンテンポ早いのが特徴です。


◆ジャーマンアイリス
Photo_6
(※写真はクリックで拡大)


ジャーマンアイリスには
いろいろな花色がありますが、
青紫色に近いものは
結構紛らわしかったりしますね。

内花被片がかなり大きく、
神輿のような、やぐらのような
豪華な花姿をしています。


まだまだ似たものがあり、撮影に成功していますが、
長くなるので今日はここまでにしときます☆

« ムシクサのゾウムシさん | トップページ | ハラビロトンボ »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

え~~っ、カキツバタがそんなことに!
そういえば、環境が悪くなっていますよね。
いまあるところ(お寺とか)は大切に育てて欲しいものですね。

派手でないところが、とても好きです。

◆森のどんぐり屋さん

実は、アヤメもカキツバタもノハナショウブも
全部かなり危機的な状況ですよ(>ω<。)

唯一元気なのは外来の
キショウブとかでしょうか…(>ω<。)

自然のままの草地や湿地があまり大切にされず
どんどん埋められていきますからねー。

この記事へのコメントは終了しました。

« ムシクサのゾウムシさん | トップページ | ハラビロトンボ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ