ショウジョウツメクサ?
ムラサキツメクサ(別名:アカツメクサ)は、
ヨーロッパ原産の多年草で、
土手や牧草地、道ばた、荒れ地などに
ごく普通に見られます。
(※写真はクリックで拡大)
でね、このムラサキツメクサって、
「変異が激しい」というか、
かなり個体ごとに個性の強いお花であります。
本日、こんな色違いを見つけてしまいました。
真っ赤っかです(≧▽≦)ノ
典型的なムラサキツメクサのお花と
並べ写したのがこれ。
(※写真はクリックで拡大)
左が典型、右が今回見つけた
真っ赤な花を咲かせるムラサキツメクサです。
がくの形状や毛の様子が
ムラサキツメクサの特徴と合致します。
単純な花色違いなので、あまり詮索せず
ムラサキツメクサの赤花型でもいいと思いますけどね(^-^;)
ただ、これは恐らく、既知の品種で、
ショウジョウツメクサ
(Trifolium pratense f. sanguineum)
なのかな?とも感じています。
…が、ショウジョウツメクサは、
文献に文章で書かれているだけで、
命名にきっかけとなった
タイプ標本を見たわけではないし、
写真もどこにも紹介されていないので、
何とも言えません。
もし、ショウジョウツメクサについて
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただければと思いますm(_”_)m
« 6月27日の「9度ハロ」 | トップページ | アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum) »
「*外来植物*」カテゴリの記事
- 巨大なヤセウツボ(2019.05.26)
- ヒナソウの果実(2019.05.24)
- ヒナソウを…(2019.04.16)
- 造形の妙(2018.09.21)
- 半寄生植物2種を見に…(2018.05.22)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 6月27日の「9度ハロ」 | トップページ | アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum) »
こんばんは!
ホントにショウジョウという表現がピンと来る、ビビッドな個体ですね。一瞬園芸種との交雑!?と頭をよぎりましたが、花序のフォームも同じだし、顎筒も特に違わない様に見えますね。
実生して次代にどういう現れ方をするのか・・・
つい確かめたくなってしまいます。
話は変わって、最初にコメ入れた際、そちらの一を読み違えていて、我孫子か柏あたりをイメージしてました(笑)うちから坂東のミュージアムパークまで1時間弱だから、きっと1時間ちょっとの距離ですね。でも近いなあ・・・
投稿: ぐりお | 2009/06/30 23:04
◆ぐりおさん
おはようございます(*^▽^*)o
これが遺伝的に固定されているのであれば、
園芸種として成立しそうですね~(*´▽`*)
来年同じ場所に出ているのか
またチェックしてみたいと思います。
坂東のミュージアムパークはかなり近いですよー。
でも、そこよりさらに15kmくらい北上します(笑)
最近は、坂東・常総エリアを
探索する機会が増えてきました。
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/07/05 07:53