7月17日に観察した在来の野草類
7月17日は、シニア向け自然講座の
講師として出向いていました。
そのときの観察会で見られた
野草の写真を紹介します☆
やはり外来種が目立ったのですが、
今回は外来種を割愛して、
「和」のお花、つまり在来種を紹介しますね☆
※葉が臭いので名前は屁糞ですが、
花は可愛らしいです^-^
※この茎をまぶたに挟んで
目を開かせて遊んだのだとか…
痛そうーー(>ω<。)
※何とも独特な風情のお花ですね。
ガガイモは秋にできる果実がまた面白いです。
◆クマツヅラ
※河川敷や荒れ地を好む野草です。
数はそんなに多くないので出逢うと嬉しいです。
※河川敷を好むタデですが、
全国的に見るとかなり少ない存在です。
イヌタデと比べると色合いが違っていて、
鮮やかな薄ピンクという感じです。
« 7月16日に撮影したトンボ達 | トップページ | 3つのラッキー☆ »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
「*フィールド報告(全般)*」カテゴリの記事
- 冬の里山、昆虫やキノコ(2009.12.17)
- 里山の花、初秋の気配。(2009.08.05)
- 8月1日に見たトンボ類(2009.08.03)
- 3つのラッキー☆(2009.07.19)
- 7月17日に観察した在来の野草類(2009.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント