アシナガバチの巣を観察
今朝、庭に出てみたら、
アシナガバチ類の巣がありました
(/||| ̄▽)/ ゲッ!!
まぁ、毎年同じ箇所に作るようですね、
で、性格は比較的おとなしいとされていますが、
わぴちゃん、1度このアシナガバチに
刺されているんですよね(>ω<。)
なので、大変申し訳ないのですが、
巣を駆除させていただきました。
大変こころが痛んだのですが、
同じ種類の蜂に2回以上刺されると危ないので
正当防衛と自分に言い聞かせました。
アシナガバチさん、本当にゴメンネ(>ω<。)
わぴちゃんちでは危害を加えない昆虫等は
駆除せずに同居させてあげているのですが、
危険生物だけはどうしても…(^-^;)
駆除後、巣を丁寧に撮影させていただきました(笑)
以下、一部画像注意です。
芋虫系が苦手な方はご注意ください。
まず、巣の全体像☆
結構大きくなるまで気づかなかった…。
(※写真はクリックで拡大)
巣の中には、卵・幼虫・蛹・巣立ったあと
と、ライフステージごとに分かれていました。
まず卵エリア。
1つのセルに1個卵が産みつけられています。
(※写真はクリックで拡大)
続いて、幼虫エリア。
これがいわゆる蜂の子?(笑)
(※写真はクリックで拡大)
1匹引きずづりだしてみました。
パンパンに液体が詰まっています。
下手にさわると破けてしまいそう(>ω<。)
(※写真はクリックで拡大)
そして、こちらがさなぎエリア。
マユみたいなので蓋がしてあります。
(※写真はクリックで拡大)
この蓋をちょっとはずして見ると…。
だいぶ成虫の形に近くなった蛹がいました。
動きません。
(※写真はクリックで拡大)
そして、こちらはもぬけの殻。
巣立った後でしょうか…。
(※写真はクリックで拡大)
引きずり出した幼虫やさなぎをおいておいたら、
わずかな時間でなくなってしまいました。
アリさんが運んでいったようです。
« アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum) | トップページ | オオバノアカツメクサ(Trifolium medium) »
「*その他昆虫全般*」カテゴリの記事
- クギヌキハサミムシ(2016.06.12)
- かくれんぼ☆(2015.12.27)
- わぴちゃんとカマキリ(2015.09.20)
- ナナフシモドキの顔(2015.07.20)
- 成虫越冬組、続々(*v_v)o(2013.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント