樹液の出る木の生き物たち
最近、夜な夜な近所の樹液の出る木に
集まる虫達を撮影しています。
当然カブトムシ、クワガタムシはいるのですが、
今回はそれ以外の昆虫等を紹介しますね。
カブトムシと一緒にいましたが、
この子は樹液ではなく朽木を食べます☆
樹木の幹のところにいて、
長い脚でカサコソと
すばやく歩き回りますにゃ☆
「白点」の名の通り、白い点々があります☆
樹液をなめるハナムグリの仲間ですにゃ。
以前子どもたちに「昆虫だいすき」の授業で行った時、
子どもたちの間でこの名前は知名度が高かったです。
樹液に来るのでカブトムシ採りのときに
一緒に名前を覚えちゃうんでしょうね。
あれ?
この子は、樹液に来るんだっけ?
…と思い調べてみたら、
「樹液を吸うこともある」んだそうです。
マイマイカブリは現在、7亜種に分類されていて、
関東地方のマイマイカブリは
「ヒメマイマイカブリ」と呼ばれます。
頭と胸の部分が金属光沢性の
藍色をしているのが特徴です。
ヤモリです(笑)
樹木のところにいましたが、
こうやってみると、
見事な同化っぷりですねぇ~(*´▽`*)
足元に目を向けると、
ずいぶんな数のトウキョウダルマガエルが、
動き回っていました。
日中はほとんどいないので、
夜になるとほき出てくるんでしょうね。
« ウリカワ | トップページ | コムラサキ(蝶) »
「*その他昆虫全般*」カテゴリの記事
- クギヌキハサミムシ(2016.06.12)
- かくれんぼ☆(2015.12.27)
- わぴちゃんとカマキリ(2015.09.20)
- ナナフシモドキの顔(2015.07.20)
- 成虫越冬組、続々(*v_v)o(2013.03.08)
「*爬虫類*」カテゴリの記事
- ヒバカリ(2014.06.16)
- まさかのシロマダラ(2013.07.20)
- 樹液の出る木の生き物たち(2009.08.01)
- ミシシッピアカミミガメ(2009.05.26)
「*両生類*」カテゴリの記事
- 空色のカエルさん(2019.10.13)
- アズマヒキガエル(2015.03.09)
- 樹液の出る木の生き物たち(2009.08.01)
- シュレーゲルアオガエル(2009.05.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ウリカワ | トップページ | コムラサキ(蝶) »
おはようございます!
自分はカナブン・ハナムグリが好きなのですが、爬虫類も大好きです。
ニホンヤモリ見事に同化してますね!
自分的にはニホントカゲが一番好きで沢山飼育してますよ~
かなり前に繁殖に成功し、今は二代目も尻尾の青い幼体色が抜けて成体色になっております。
投稿: ポリタ | 2013/11/24 08:02
◆ポリタさん
ポリタさん、こんばんは☆
コメントありがとうございます。
夏の夜の散策は、いろんな生きものとの
出逢いがあって楽しいですね
ニホントカゲの繁殖に成功ってすごいですね!
わぴちゃんも野外でニホントカゲと出逢うと、
テンションが上がります(*´▽`*)
ただ、警戒心が強いのか、単に相性が悪いのか、
すばしっこくて、まったく近づけなくて、
なかなかいい写真が撮れないですけどね(^-^;)
ニホンカナヘビと、ニホンヤモリは、
わりとじっくり写真撮らせてくれる子が多いです☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/11/27 00:00