里山の花、初秋の気配。
今日の自然ネタは
8月1日の野山探索の野草編です☆
秋の七草の1つで、
山野に普通に生えるものです。
ハギの中でも7月頃から咲きはじめる種なのですが、
これを見るとなんだか初秋を感じさせられますね。
これでもツユクサと同じ科です☆
晩秋の瑠璃色の果実もキレイですよ~☆
これも秋の野に咲くお花です。
もう咲いてしまっていたのにはびっくりですが、
どこにでも、ちょっと成長の早い子は
いるものなので、そのひとつなのかもしれませんね☆
これも、どちらかというと初秋のお花です。
花が「雁首」に似ているから名付けられました。
わぴちゃんは初めて撮影に成功したお花です☆
足元がぐちゃぐちゃだったので、
遠方から望遠で撮影したのですが、
脚に引っ掻き傷ができるほど
ザラザラしているので「足掻き」です。
最初ヌマトラノオかと思ったら、
葉の基部が赤くなるオカトラノオの特徴が
出ていますね(^-^;)
なので、ヌマトラノオとオカトラノオの雑種の
イヌヌマトラノオのようです。
わぴちゃんところでギボウシと言ったら
このコバギボウシが圧倒的に多いです。
東北なんかでは、葉がとても大きな
オオバギボウシが「うるい」の名で
山菜として親しまれてますね☆
« オオムラサキに会いに | トップページ | ヒメジャノメの幼虫 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
「*フィールド報告(全般)*」カテゴリの記事
- 冬の里山、昆虫やキノコ(2009.12.17)
- 里山の花、初秋の気配。(2009.08.05)
- 8月1日に見たトンボ類(2009.08.03)
- 3つのラッキー☆(2009.07.19)
- 7月17日に観察した在来の野草類(2009.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント