8月1日に見たトンボ類
8月1日、新しいカメラを持って
野山探索をしてきました☆
植物、昆虫ずいぶんいろいろ撮影しましたが、
その中から、撮影したトンボ類を紹介しますね(≧▽≦)ノ
※今、かなりの数飛んでいます。
8月の旧盆のころに大群で飛びまわることから、
「精霊トンボ」とか「盆トンボ」と呼ばれていて、
「ご先祖様のお使いだから捕まえるな」
という言い伝えもあります。
※早くも赤く色づきはじめた個体を発見です。
ナツアカネは、顔まで真っ赤に色づくのが特徴です。
※若い個体でしょうか。胸部の黒斑から
マイコアカネと判断しました。
典型的なものは成熟すると、
白く化粧した舞妓さんを連想させる
青白い顔になります。
アカネ属の胸部の斑紋での見分け方を
覚えるのに難儀していたのですが、
ノートに手書きで見分け方のイラストを描いたら、
ようやく頭に入った模様です(≧▽≦)ノ
※これもずいぶんな数いました。
薄暗いところを黒い翅をひらひらさせて
飛ぶ姿はやはり不気味ですねー。
※オオシオカラトンボの♂です。
このやさしいブルー、いいですよね(*´▽`*)
※言わずと知れた国内最大のトンボ☆
斜面林沿いの水路に結構な数いました。
※ノシメトンボを食べるシオカラトンボです。
トンボがトンボを食べるシーンは
初めて見ました(笑)
« コムラサキ(蝶) | トップページ | オオムラサキに会いに »
「*トンボ・イトトンボ類*」カテゴリの記事
- ひさしぶりのマイコアカネ(2018.09.13)
- トンボさんのおうち(2017.03.07)
- ひさしぶりのリスアカネ(2016.10.15)
- トンボのお宿(2016.07.30)
- 冬のトンボ(2016.02.13)
「*フィールド報告(全般)*」カテゴリの記事
- 冬の里山、昆虫やキノコ(2009.12.17)
- 里山の花、初秋の気配。(2009.08.05)
- 8月1日に見たトンボ類(2009.08.03)
- 3つのラッキー☆(2009.07.19)
- 7月17日に観察した在来の野草類(2009.07.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
子供の頃は近所の奴らはみんなギンヤンマを採ると赤トンボの羽根を毟って肉を食べさせていた。
(V)o¥o(V)ふぉーふぉーふぉ
投稿: アライグマ | 2009/08/03 10:17
◆アライグマさん
レスコメ遅くなりましたm(_”_)m
ひゃー。赤トンボのはねを
むしって食べさせていたんですねー
わぴちゃんは、
はねをむしるなんてできないかも
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
ギンヤンマは子どもの憧れですもんね☆★
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/08/11 17:38