シマツユクサ
シマツユクサ(Commelina diffusa)は
九州南部~沖縄にかけて自生する
南方系のツユクサです。
なので、当然関東地方にはあるはずがありません。
ところが、今朝の散策で、
近所の河川敷を散策したところ、
このシマツユクサと思われるものが
入りこんでいるのを見つけてしまいました。
これがシマツユクサの全体像。
葉の形はツユクサににています。
(※写真はクリックで拡大)
3枚とも淡青色をしています。
花はやや小さめです。
そして花を横から。
ツユクサと同様舟形の苞から花を咲かせます。
(※写真はクリックで拡大)
昨年は近所で南方系の
マルバツユクサを見つけてびっくりしましたが、
今度はシマツユクサですかーー(>ω<。)
気候の温暖化による
北上種の1つなのかもしれませんね。
« 8/23の彩雲 | トップページ | バッタいろいろ☆ »
「*外来植物*」カテゴリの記事
- 巨大なヤセウツボ(2019.05.26)
- ヒナソウの果実(2019.05.24)
- ヒナソウを…(2019.04.16)
- 造形の妙(2018.09.21)
- 半寄生植物2種を見に…(2018.05.22)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
面白いですね、とおいうか珍しいですね。
そちらにあるということは、単純に考えると私の所にもある可能性があるということ?
気をつけて歩いて見なくては。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2009/08/31 09:16
◆森のどんぐり屋さん
初めて見つけたときは、
「え!? なんでこんなところに
沖縄のツユクサが?」
とびっくりしてしまいました。
今後、気温の温暖化とともに
増えていくのでしょうか…。
単発的にどんな珍しいものが出るか
わからないのが野山歩きの醍醐味ですね☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/09/09 15:36
初めまして、教えて下さい
シマツユクサはまだ見た事がありません。
ツユクサの色の薄いものとの違いはどのへんでしょうか?
図鑑によると総苞の幅が狭く先が長く尖るとなっていますが?
投稿: やまそだち | 2009/09/11 20:44
◆やまそだちさん
はじめまして☆
コメントありがとうございます(*^▽^*)o
レスコメントが遅くなってしまい
申し訳ございません。
シマツユクサ、そもそも分布域が鹿児島以南なので、
本州にいる限りはまずフィールドでは遭遇しない種ですが、
最近は、南方系の種がどんどん
北上してきているので侮れないですね。
シマツユクサは、デジカメでアップで撮ると
なんだか同じように見えてしまいますが、
パッと見のスタイルがツユクサと異なるので、
シマツユクサを知らなくてもすぐに
ツユクサとはちがう種類だとわかると思います。
具体的には、花が苞に対してだいぶ小さいのと、
ツユクサの花弁は、下の1枚が
白く小さく目立たないのですが、
シマツユクサの花弁は下の
1枚の花弁も青く色づいています。
それからご指摘の通り、苞がだいぶ細長く
先端が鋭く尖っている印象があります。
やまそだちさんのホームページ拝見しました。
植物ネタ満載ですね。
さっそく、お気に入りに追加しましたよー♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/09/13 22:29
詳しく解説して頂き有り難うございます。
蝶なども南方系がどんどん入っているようですので,植物も段々とそうなってくのでしょうね。
こちら茨城県北部は帰化植物もほかよりは入るのが遅いのですが、帰化もだんだん増えています。
お気に入りに追加ありがとうございます。
HPは月一の更新ですが,Blogの方は原則毎日アップしています。
投稿: やまそだち | 2009/09/20 20:52
◆やまそだちさん
昨日、2ヶ所目のシマツユクサの
自生を確認してしまいました。
南方系の植物としては、
こちらではマルバツユクサが
定着しているみたいです。
これからこういうのが増えるのかなぁ…。
わぴちゃんところは、河川敷沿いや、
造成地、道路の法面なんかで、
珍種の外来植物を見かけることが多いです。
ホームページ、楽しませていただいてます(*^▽^*)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/09/21 07:05
私も今日、シマツユクサらしき花を見て、びっくりしていろいろ調べてみたのですが、シマツユクサではなく C.carolinianaという帰化植物も国内に入っているようなので混乱しています。両種とも見たことがないので、うちの近所のものはどうしたものか・・・・・
投稿: 上尾から | 2017/10/13 17:29
◆上尾からさん
上尾からさん、はじめまして。
C.carolinianaはカロライナツユクサの
和名が与えられたものですね。
あれは本当にシマツユクサそっくりなのですが、
よく見ると細かいちがいはあるようですね。
そして、一番わかりやすいのは種子だと思います。
カロライナツユクサとシマツユクサでは、
種子の表面の模様が全然異なります。
シマツユクサは網目?蜂の巣?みたいな
模様でゴツゴツしていますが、
カロライナツユクサは、表面はなめらかです。
わぴちゃんのまわりでは、
利根川や江戸川の周辺でシマツユクサをよく見かけますが、
今のところ全部シマツユクサで
カロライナツユクサは見いだせていないです。
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/10/14 20:12