至仏山への旅(チョウチョ編)
8月14日~15日にかけて見ることが出来た
チョウチョの写真を紹介しますね☆★
わぴちゃんにとって
初見の蝶が多かった旅でした☆
初見のものには<初見>のマークを
つけときますね(*^▽^*)o
山頂付近の岩場でたくさん見かけたのが、
このベニヒカゲです。最初なかなか写真を
撮らせてくれなかったのですが、
下山の頃になって日差しが強くなると、
頻繁にとまるようになり、
写真を写すことができました☆
なぜか山頂にたくさんいました(笑)
最初山地性の珍しいアゲハかと思ったのですが、
とまったらキアゲハだったので
ちょっとがっかり(笑)
文献によると、3000mまで生息できる
適応能力の高い蝶なんだそうです。
最初ミスジチョウの仲間かと
思ったのですがなんか模様が変。
調べてみるとフタスジチョウのようです。
山地性の蝶で、もちろん
わぴちゃんにとっては初見の蝶です。
◆<初見>クロヒカゲ
ヒカゲチョウに似てますが、
微妙に模様が異なります。
クマザサのたくさん茂ったところにいました☆
これも初見のチョウチョです☆
◆<初見>ウラギンスジヒョウモン
(※写真はクリックで拡大)
これは15日に群馬県内の別な場所で撮影☆
ヒョウモンチョウの仲間は
開翅の状態では見分けが難しいのですが、
翅を閉じている様子が撮れたので、
すぐに同定できました。
« 至仏山への旅(雲・空編) | トップページ | 至仏山への旅(高山植物編) »
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント