三ツ堀里山自然園の昆虫
9月17日は三ツ堀里山自然園の
月1回の植生調査の日なので出陣してきました。
そこで見られた昆虫の一部を紹介しますね☆
◆ナガサキアゲハ(♀)
(※写真はクリックで拡大)
※竹の枝にとまってズーッと翅を広げてました。
やはり南方系のアゲハは綺麗ですねー。
※赤く色づいたアキアカネがようやく
山の方から平野に下りてきたようです。
いよいよ赤とんぼシーズン本番です。
こちらは、アキアカネの産卵 シーン
アキアカネは連結して水に腹を叩きつけて産卵する、
「打水産卵」という方式を取ります。
たくさんのカップルがここで産卵していて、
なかなか感動的でした(≧▽≦)
※アジアイトトンボとアオモンイトトンボは
いまだに同定に迷う種類です。
イトトンボ類の腹はいくつかの腹節にわかれていて、
上から見た時、アジアイトトンボは第9節が、
アオモンイトトンボは第8節が青くなります。
あぁ。難しいねー(>ω<。)
(※写真はクリックで拡大)
こちらはアオモンイトトンボの交尾です☆
イトトンボのラブラブはハート形になるので、
とても素敵です(*´▽`*)
※名前の通り、尻を上にあげて、
まるでさそりのようなポーズを取る面白い虫です。
死んだ昆虫の体液をチューチューすいます。
« ノブドウの虫こぶ | トップページ | 9月19日の夕焼け »
「*その他昆虫全般*」カテゴリの記事
- クギヌキハサミムシ(2016.06.12)
- かくれんぼ☆(2015.12.27)
- わぴちゃんとカマキリ(2015.09.20)
- ナナフシモドキの顔(2015.07.20)
- 成虫越冬組、続々(*v_v)o(2013.03.08)
「*トンボ・イトトンボ類*」カテゴリの記事
- ひさしぶりのマイコアカネ(2018.09.13)
- トンボさんのおうち(2017.03.07)
- ひさしぶりのリスアカネ(2016.10.15)
- トンボのお宿(2016.07.30)
- 冬のトンボ(2016.02.13)
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント