« 秋の近所の野山探索(野草編) | トップページ | アオギリの果実☆ »

秋の近所の野山探索(チョウチョ編)

そして、9月26日の野山探索の続き、
チョウチョさんを紹介しますね☆

ゴイシシジミ
Photo_11
(※写真はクリックで拡大)

雑木林の縁の笹が繁茂したところにいます☆
とにかく小さいんですよねー。

もともと珍しいチョウチョで
数が少ないというのもありますが、
小さいので目の前に止まっていても
なかなか気づかない存在です。


ツバメシジミ
Photo_12
(※写真はクリックで拡大)

クズが絡みついたところに
瑠璃色のシジミチョウがたくさん飛んでいました。

ツバメシジミって、普通すぎてあまり注目されないのですが、
こうやって開翅の状態でいると美しいですね(*´▽`*)


ウラギンシジミ

今年、ウラギンシジミにやたら遭遇するのですが、
もしかして当たり年だったりします?

食草はクズなので、クズのところによく来てます。


こちらは♂。
Photo_13
(※写真はクリックで拡大)


翅を閉じていると真っ白い紙切れみたいですが、
翅を開くと、燃えるようなオレンジ色が(*´▽`*)
Photo_14
(※写真はクリックで拡大)

そしてこちらは♀。
翅を閉じた状態だとまず識別は困難です。
Photo_15
(※写真はクリックで拡大)

でも、翅を広げれば一発で分かります☆
♀は灰青色の模様です☆
Photo_16
(※写真はクリックで拡大)

« 秋の近所の野山探索(野草編) | トップページ | アオギリの果実☆ »

*チョウ・ガ*」カテゴリの記事

コメント

ほほーーーー
ウラギンちゃんのメスってこんな色なんだーー
近所に出没する奴は皆オスか。
(^^;★\(-.-;)そんなわきゃ無いだろう。
メスに出会えるまで歩いて見まーーーす

ゴイシシジミは珍しいです!
私はいまだに見たことがありません。
よく見つけましたね~!!

◆アライグマさん

そうなんですよー。
翅の色で雌雄が簡単に分かって、
自然観察者孝行な蝶です(笑)

確かに、♂が圧倒的に多いね(>ω<。)

◆森のどんぐり屋さん

ゴイシシジミ、うちの近所では、
何箇所か発生地があるみたいです。

でも、すごく小さくて、
ゴミが舞っているようにしか見えなくて、
なかなか気づかないです(>ω<。)

この記事へのコメントは終了しました。

« 秋の近所の野山探索(野草編) | トップページ | アオギリの果実☆ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ