« ミズヒキの品種 | トップページ | 秋の近所の野山探索(チョウチョ編) »

秋の近所の野山探索(野草編)

9月26日の野山探索で見られた秋の野草です☆
だいぶ秋の野草が咲き揃ってきましたね。
タデ科植物の可愛いピンクや、
野菊・アザミの類がちらほらと咲いてました☆

アキノウナギツカミ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※花は可愛いのですが茎にトゲがあってざらざらします。
なので、昔の人はこの草を巻きつけると
鰻もつかめるのでは…と想像したみたいです。


シロバナアキノウナギツカミ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)

※アキノウナギツカミの白花種です。
2006年に見たっきりだったのですが、
3年ぶりに再会することができました☆

ノダケ
Photo_5
(※写真はクリックで拡大)

※こう見えてセリ科の野草です。
地味ながら、わりと見かける種です。


ノハラアザミ
Photo_6
(※写真はクリックで拡大)

※カマキリさんが待機していました。
花に来たチョウチョでも捕まえようと
企んでいるのでしょうか(笑)

ノコンギク
Photo_7
(※写真はクリックで拡大)

※山では雑草のように生えていますが、
平地では意外と少ない野菊です。
果実期には綿毛になります。


シラヤマギク
Photo_8
(※写真はクリックで拡大)

※河川敷やあぜ道でおなじみの
「嫁菜<ヨメナ>」に対して、
「婿菜<ムコナ>」と呼ばれる山菜です。


コメナモミ

Photo_9
(※写真はクリックで拡大)

※頭花の外側の鱗片と呼ばれる
緑色の部分がねばねばしてひっつき虫となります☆


カラスウリ
Photo_10
(※写真はクリックで拡大)

※カラスウリもだいぶ赤く色づいてきました。
これから晩秋にかけて、カラスウリの赤い実が
目立つようになりますね☆

« ミズヒキの品種 | トップページ | 秋の近所の野山探索(チョウチョ編) »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ