オオセンチコガネとの出会い
下妻・つくば方面のドライブの続きです☆
子どもの頃、ファーブル昆虫記を
読んだことがある人も多いと思います。
ファーブル昆虫記の中でも、
「フンコロガシ」についての研究は有名で
それに魅了され、実際に見てみたいと
あこがれる昆虫好きも多いんですにゃ☆
フンコロガシと一口に言っても、
いろいろな種類があって、
ファーブルが研究対象としたフンコロガシは
「ヒジリタマオシコガネ」や「スジセンチコガネ」です。
もちろん日本にはいませんにゃ。
でね、日本にも「糞に集まるコガネムシ類:糞虫」が
何種類かいて、その中でもわりと遭遇できるチャンスが高いのが
センチコガネ(雪隠コガネ)やオオセンチコガネなのですにゃ☆
かれらはいわば「日本版フンコロガシ」と言ったところで、
小さいころファーブルをむさぼるように読んだ
わぴちゃんにとっても憧れの存在です(*´▽`*)
まぁ、昆虫嫌いの人に言わせれば、
「何でそんな動物の糞に集まるような
汚い虫にあこがれるんだよ!」
って鼻で笑われるかもしれませんけどね
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
そんな存在であるオオセンチコガネに、
昨日、下妻市内の史跡めぐりの
最中に出会いました(≧▽≦)ノ
これがそのオオセンチコガネ~♪♪
いいですねー、きれいですねー(*´▽`*)
(※写真はクリックで拡大)
その他、今回見られた草花&昆虫の一部を列挙しますね☆
※別名ハトウガラシ。葉にからみがあって、
食用として利用されます★
※ちみは咲く時期を間違ってますぞ(笑)
※これでツユムシ、セスジツユムシ、
アシグロツユムシの3種のツユムシの写真が揃いました☆
※登山口にいました。
ボロボロ蝶でじっととまってました。
« キンモクセイ・ギンモクセイ | トップページ | ミドリヒョウモンに出会う☆ »
「*その他昆虫全般*」カテゴリの記事
- クギヌキハサミムシ(2016.06.12)
- かくれんぼ☆(2015.12.27)
- わぴちゃんとカマキリ(2015.09.20)
- ナナフシモドキの顔(2015.07.20)
- 成虫越冬組、続々(*v_v)o(2013.03.08)
「*園芸植物*」カテゴリの記事
- インカカタバミに果実?(2018.11.08)
- コヒガンバナ(2018.09.21)
- ゼラニウムの原種(2018.07.28)
- リムナンテス(Limnanthes douglasii)(2018.05.28)
- 夜光りなアサガオくん(2017.09.05)
「*カマキリ・バッタ・ギス類*」カテゴリの記事
- 春の陽気に誘われて…(2019.02.25)
- ウスバカマキリ(2018.10.08)
- 黒いバッタさん(2017.08.27)
- わぴちゃんカラーの(*´▽`*)(2016.10.30)
- 抜け殻…(2016.09.06)
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント