10月22日の早朝の様子
ここのところ外出の用事が続いてできなかったのですが、
今朝、ひさしぶりに早朝散策行きました☆★
9℃台まで冷え込みました。
5:50に家を出て橋を渡り対岸へ(笑)
いい感じでもやっているところがありました。
ということでこの地点で散策モード開始☆
朝もやの写真写しました☆
写真は望遠で撮ったので濃いように見えますが、
視程は1km以上あったので霧ではなく「もや」ですね。
(※写真はクリックで拡大)
それから、
地球影も真冬ほどではありませんが、
結構はっきりしていました★
地際付近のピンクがかった濃紺がそれです。
(※写真はクリックで拡大)
しばらく歩いていると…。
低いところで横にたなびく煙☆
(※写真はクリックで拡大)
焚き火の煙が、地面付近の冷気ドームの中に
閉じ込められたためにできるもので
煙霧層(haze layer)と言います(≧▽≦)ノ
forest raysと呼ばれる光の筋☆
(※写真はクリックで拡大)
メカニズムは天使のはしごと一緒ですが、
天使のはしごは「雲」の影によってできますが、
これは雲ではなく「屋敷林の枝葉」の影によって生じたもの。
あとは朝露の写真☆
朝露に濡れるユウガギク。しっとりといい味出してます。
(※写真はクリックで拡大)
そして、芒についた朝露が朝日で白く輝いていたチカラシバ☆
(※写真はクリックで拡大)
あと。朝露のたっぷりついた草原に太陽を背に立つと☆
影の頭の周りが白く輝いているのがわかるでしょうか☆
これはわぴちゃんから不思議なオーラが…というのはウソで、
heiligenschein(ハイリゲンシャイン)という光学現象なのです☆
(※写真はクリックで拡大)
« 10月21日の高積雲と光芒 | トップページ | イヌタデの仲間3種☆ »
「*ハロ・光学現象*」カテゴリの記事
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 6月17日の水平環(2019.06.17)
- 12月27日の上部ラテラルアーク(2018.12.28)
- 8月18日の月柱(2018.08.20)
- 5/21水平環と幻日環(2018.05.23)
「*露・水玉*」カテゴリの記事
- イモカタバミの露玉(2016.04.11)
- ☆稲田の後光☆(2012.10.21)
- 10月20日の露虹☆*・°(2012.10.20)
- 11/30露虹のアーチ☆(2011.11.30)
- 蜘蛛の巣の露虹、再び。(2011.11.25)
「*朝焼け・夕焼け*」カテゴリの記事
- 赤と青の対比(2018.10.08)
- 9月13日の夕焼け空(2017.09.13)
- 5月11日の夕景(2016.05.13)
- 7月13日の夕焼け(2015.07.14)
- 台風通過後の夕焼け(2013.09.16)
「*微粒子の現象*」カテゴリの記事
- 3月25日のじん旋風(2014.03.28)
- 寒フレ通過と強烈な風じん(2013.03.10)
- 2月24日のじん旋風(2013.02.24)
- 春のあらし(2012.03.31)
- 朝の冷え込みと煙霧層☆(2011.12.06)
「*霧・もや*」カテゴリの記事
- 濃霧…(2017.09.20)
- 11月16日の霧虹(2015.11.16)
- 霧と朝日(*´▽`*)(2014.11.14)
- 眼下に広がる霧の海☆(2013.02.28)
- 思川の川霧(2011.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント