10月4日、月がさとLunar rays
10月4日の夜は満月でした☆
相変わらず下層の雲が多くて、
月は雲間からちらちら見える程度。
でも、こんなときは例によって
Lunar raysが狙えるのです☆
Lunar raysは、夜、月光によって見える「天使のはしご」です☆
この日撮影したLunar raysはこんな感じ♪♪
(※写真はクリックで拡大)
ちなみに、ここがわぴちゃんのお気に入りの
月撮影ポイントはこんな感じです☆
(※写真はクリックで拡大)
とにかく広くて360度見渡せる平野のど真ん中。
ほとんど明かりのない真っ暗な場所です☆
T根川の堤防の真上に
1人ぽつんと立って三脚を立てるのです☆
ずーっと遠くのほうに見える明るい部分は、
都会の街明かりです☆
本当に何もないところに立つと、
半端じゃなくこわいので
橋の近くで撮影しています(笑)
(※写真はクリックで拡大)
橋の街灯と、ごくたまに聞こえる
車の音で安心感が…(笑)
怖さに対してはだいぶ慣れましたが、
それでも、バイクのブーンという音や、
犬の遠吠えが聞こえると背筋が凍りつきます(笑)
その後、下層雲は一旦消滅し、
月がくっきりと見えました。
しかし、それも長くは続かず、今度は巻層雲に覆われて、
おかげさまで見事な月がさを拝むことができました~(*´▽`*)
<おまけ>
この日の昼間は太陽による
天使のはしごが出ていました。
(※写真はクリックで拡大)
日中、太陽光による天使のはしごは、
視覚的にもくっきりはっきりしていて、
これはこれでいいですね☆★
でも、わぴちゃんは、目を凝らしてやっと見える、
夜の天使のはしごも、魅力的かなと思いました☆
| 固定リンク
「*ハロ・光学現象*」カテゴリの記事
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 6月17日の水平環(2019.06.17)
- 12月27日の上部ラテラルアーク(2018.12.28)
- 8月18日の月柱(2018.08.20)
- 5/21水平環と幻日環(2018.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きれいですねえ!
よほど暗くて広い所でないと、なかなか見れないと思いますが、気をつけていようと思いました♪
一眼デジでないと無理かも?
投稿: 森のどんぐり屋 | 2009/10/14 16:26
◆森のどんぐり屋さん
確かに、かなり淡い光なので、
街中でギラギラだったりするときついかもしれませんね。
見られるといいですね(*´▽`*)
一眼だと撮影は楽ですが、
コンデジでも三脚使用で撮れると思いますよー☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2009/10/14 23:01