晩秋の野草探索
早朝散策に行ってきました☆
主に、果実や紅葉の写真が中心となったのですが、
まだ花も咲いてましたよ~☆
今日は、花を中心に紹介しますね☆
ヒメキンミズヒキは、晩夏の花なのですが、
まだ一部が咲いていました。
これの果実はひっつき虫です。
(※写真はクリックで拡大)
これはトウゲシバ☆
こう見えてシダ植物なんですよ~☆
(※写真はクリックで拡大)
これによく似た外来の
アメリカセンダングサが蔓延っていますが、
そんな中日本在来のタウコギに出合うと
嬉しくなりますね。
ノハラアザミは満開は過ぎたかなという感じですが、
まだところどころで咲いてました☆
(※写真はクリックで拡大)
道沿いにかなりの数ありました。
もうほとんど種子になっているのですが、
こやつもひっつき虫で後で泣かされます(笑)
そして、一番感動したのがリンドウ☆
リンドウ満開でしたよ~☆
ということは秋もいよいよ終盤ですね(*v_v)o
(※写真はクリックで拡大)
とにかくひっつき虫がすごくて、
ズボンはとんでもないことに
なってしまいました(>ω<。)
で。例によって裾を織り上げたところの中に、
大量のひっつき虫がたまってました(/||| ̄▽)/
ズボンのひっつき虫はあまりにもひどいので
帰る前に払い落としました。
コメナモミとかの仕業で払った手がすごくベタベタ(>ω<。)
ところが、帰宅して上着を見ると、
上着の裾の部分に結構ついているではありませんか~(泣)
(※写真はクリックで拡大)
ちょっと分析してみたら、
コメナモミ、ヌスビトハギ、イノコズチ、
オオオナモミ、アメリカセンダングサ、
ケチヂミザサ、ヒメキンミズヒキがついてました。
ゴミ箱に捨てるのは可哀想だったので
芽が出たら面白いなと思いつつ庭に捨てておきました。
あ。コメナモミとかヌスビトハギはいいですが、
オオオナモミやアメリカセンダングサは出てきたら
ちょっと嫌ですけどね(笑)
« 晩秋の蝶・とんぼ | トップページ | 夜の「低い霧」 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント