自然観察会で見られた昆虫達。
土曜日の観察会で撮影した昆虫の類を紹介しますね☆
※キタキチョウは種の特性か意地でも翅を広げませんね(笑)
開翅にこだわらなければとても撮影しやすい蝶です。
※キタテハって普通種すぎて
なかなか撮影する気にならないのですが、
実は「夏型」と「秋型」があって、
結構奥深いんですよね。
今回初めて秋型の撮影に成功しました☆
夏型に比べると色が鮮やかです☆
※昨年まではウラナミシジミが
見たくて見たくて探し回っていたのですが、
今年、一度覚えたら、
頻繁に見つけられるようになりました。
他のシジミチョウと比べると飛び方がちがうので、
覚えると飛んでいる段階でわかりますね。
※ウスバキトンボも
そろそろシーズンは終わりでしょうか。
ぶら下がるように止まる独特のとまり方と、
毛深く柔らかい感じで遠目からでも分かりますね。
※前にウラギンシジミの開翅の写真を公開した時、
あれは息をころして5分くらい張りこみました。
でも、今回は既に翅を広げていて楽勝でした(≧▽≦)ノ
チョウチョの翅を広げたところの撮影は
実はかなり手間がかかっています(笑)
※木でできたてすりのすき間に入り込んでました☆★
どうか、片っ端から捕まえてネットオークションで
転売するような悪質な人に見つかりませんように(*-人-)
« イネ科雑草にも光を☆ | トップページ | ボタンボウフウ »
「*その他昆虫全般*」カテゴリの記事
- クギヌキハサミムシ(2016.06.12)
- かくれんぼ☆(2015.12.27)
- わぴちゃんとカマキリ(2015.09.20)
- ナナフシモドキの顔(2015.07.20)
- 成虫越冬組、続々(*v_v)o(2013.03.08)
「*トンボ・イトトンボ類*」カテゴリの記事
- ひさしぶりのマイコアカネ(2018.09.13)
- トンボさんのおうち(2017.03.07)
- ひさしぶりのリスアカネ(2016.10.15)
- トンボのお宿(2016.07.30)
- 冬のトンボ(2016.02.13)
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント