アラカシとシラカシ
25日に見た場所、関東ではあまり見かけない
アラカシが生垣に使われていました。
アラカシ撮影するのに、西日本もしくは都内の大きな公園に
遠征しないとダメかなーと思っていたところだったので、
こんな近所で見つかってラッキー♪(笑)
アラカシはシラカシに似ていますが葉の幅が広いです。
(※写真はクリックで拡大)
でね。ここの生垣のアラカシ、
実がなっていたんですよ☆
ということは、来春ここで花の写真が撮れるかな☆
(※写真はクリックで拡大)
殻斗(どんぐりのお帽子)が、シラカシと同じ
同心円状の縞模様なので、どんぐりだけ見ても、
恐らく区別できないかも(^-^;)
アラカシの冬芽も写しておきました☆
(※写真はクリックで拡大)
一方の、シラカシはあっちこっち至るところに
普通にあるので葉・花・果実の写真は一通り揃っています☆
シラカシはわりと葉っぱが細いですよー。
(※写真はクリックで拡大)
うーん。やっぱり、アラカシとシラカシの
どんぐりだけが並んだら区別つかないだろうにゃぁ。
« 小春日和でひなたぼっこ☆ | トップページ | 11月27日の空模様 »
「*果実・種子*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- チョロギのタネ(2019.08.01)
- リムナンテスの果実(2018.06.14)
- シバザクラの果実(2017.07.25)
- クサキョウチクトウの果実(2016.10.17)
「*樹木*」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント