12月13日の公園散策
実はわぴちゃん、ちょっと体調を崩していました。
木曜日の夕方から土曜日にかけて、
日中は平熱で元気なのですが、
夕方から発熱し、夜にかけて38.0℃超えの
熱が出るというのが3日続きました…。
いわゆる「鼻風邪」で、もうすっかり治りました☆
それで、12/13は、お昼頃リハビリを兼ねて
ちょこっと公園を散策して写真を撮りました☆
その中から、いわゆる外国から来た
「外来雑草」の花をピックアップして紹介しますね☆
※ハルノノゲシに似ているけど
少々トゲがきつい外来種です。
ハルノノゲシと共に咲いてました☆
※カスミソウの仲間です。
「糠<ヌカ>」のように細かく、
「糸<イト>」のように細い草で、
なかなかナイスネーミングですね☆
時々、ホムセンで売られているのを
見かけるので園芸逸出でしょうか☆
※葉っぱがもふもふ♪
花もピンクで可愛いです☆
※最近、冬の間の貴重な
花壇用の草花としてよく売られていますね。
繁殖力が強くてあちこちに逃げ出してますー。
※外来系のタンポポです。
在来種のタンポポが春に咲くのに対して、
外来系のタンポポは厳冬期も含め年じゅう咲いています。
寒風に耐え、地面にへばりつくように咲く
タンポポの花には元気付けられますね。
※毛が多くてもふもふです。
そんでもって、種子も綿毛をつけ、
たくさん飛んでもふもふです(笑)
地味ながらもほぼ年じゅう咲いてます。
※これでお花が咲いてる状態です。
関東でもっとも蔓延っていると言われる外来雑草です。
「裏白」の名のとおり葉っぱの裏は真っ白です。
※おなじみの冬~春にかけて咲く
可愛いお花ですね。
« 12月12日の幻日 | トップページ | 12月15日霜の超マクロ »
「*外来植物*」カテゴリの記事
- 巨大なヤセウツボ(2019.05.26)
- ヒナソウの果実(2019.05.24)
- ヒナソウを…(2019.04.16)
- 造形の妙(2018.09.21)
- 半寄生植物2種を見に…(2018.05.22)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント