2月5日の巨大な角板状結晶
2月5日に撮影した霜の続きです。
過去に何回か出会って、ブログにも紹介していますが、
再び、極端に発達した豪華な霜にであいました。こんな感じです。
(※写真はクリックで拡大)
スポット状にまるで雪が積もったように
霜ができていました。
多くは小さな角板状結晶が
たくさん組み合わされてできていました。
ところが、こちらは、1つの角板が大きく発達して、
まるで瑪瑙(めのう)のような感じになってました(*´▽`*)
さらに1つ1つがかなり分厚いです。
(※写真はクリックで拡大)
1つの結晶が1-2cmもあって、
超マクロを使わずに十分撮影できました。
分厚いのでそんなに美しいという感じはしませんが、
面白いですね。
| 固定リンク
「*霜・氷*」カテゴリの記事
- 手すりにびーっしり(2018.02.01)
- 霞ヶ浦のしぶき氷(2018.02.01)
- アイスサークル(回転結氷)(2018.01.28)
- 1月25日の飛沫着氷いろいろ(2018.01.28)
- 手のひら形の飛沫着氷(2018.01.27)
コメント
初めまして。森のどんぐり屋さんに教えてもらいました。
凄く大きな霜ですね。
都内の河原でも大きな霜が見られますが、ここまで大きなものはありません。
投稿: くまじろう | 2010/02/10 21:26
◆くまじろうさん
はじめまして☆
コメントが遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
見ていただきありがとうございます☆
わぴちゃんところは-5℃以下までさがるので、
その時に河川敷に行くとずいぶん多彩な霜が見られます。
今年は、朝の気温が低めだったので、
霜の結晶の写真をたくさん
写すことができました(*^▽^*)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/02/19 18:14