樹木の冬芽
樹木の冬芽を紹介しますね☆★
※わぴちゃんフィールドではどこにでもある
常緑のどんぐりの樹です☆
冬芽は芽鱗におおわれて、
しっかり寒さからガードされていますね☆
シロダモの冬芽はビロードのような手触りです☆
葉っぱが展開してくると若い葉は
ふかふかもこもこです(*´▽`*)
※いわゆる「椎の木」です☆
どこにでもある樹なのですが、スルーしてしまいあまり写真がありません(笑)
冬芽が扁平で平べったい感じがするのが特徴です☆
※赤くて、2つの冬芽が並んで、
まるでカニの手みたい☆★
※黒くて細長い冬芽☆
3月になると、花が咲きます★
この花の臭いはガス漏れしたような強烈なものです(笑)
※赤くてずんぐりした冬芽です☆
常緑樹なのですが、古くなった葉は垂れ下がって、
若い葉に譲るように見えることから、
「譲葉」で、縁起がいいって栽培されます☆
« コウサイタイ(紅菜苔) | トップページ | 2/11の凍雨(1) »
「*越冬芽・ロゼット・葉痕*」カテゴリの記事
- 葉痕の表情(*v_v)o(2012.02.13)
- ミズキの葉痕(2012.01.30)
- 冬芽をいくつか…☆(2011.12.23)
- オニグルミの冬芽と葉痕(2011.01.30)
- 最近撮影した樹木の冬芽(2011.01.27)
「*樹木*」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント