道路わきにできた雪ひも
2月1日夜の関東降雪で、わぴちゃんフィールドでは
5cmの積雪となりました☆
今朝はそれががちがちに凍ってました(>ω<。)
6:30に出かけようと思ったのですが、
車を融かすのに30分かかってしまい、
出発が7時になってしまいました(>ω<。)
それでも、特殊な気象条件下なので
雪、霜、氷、霧とかなり満腹になった
早朝散策でしたよ(*´▽`*)
まず、積雪の状況はこんな感じでした☆
(※写真はクリックで拡大)
で、3箇所まわったのですが、
途中、道路わきの柵に不思議な模様を発見!!
(※写真はクリックで拡大)
柵に着雪した雪が、融けかかった際に、
だらんと垂れ下がり形成された模様で、
雪ひも(snow garland)と呼ばれる現象です☆★
最終的には、このように落下しますが、
紐のような形は保たれます☆
(※写真はクリックで拡大)
<参考>
◆雪ひも++あおぞら☆めいと
« 2/1は夕方から雪(20時現在の様子) | トップページ | シロバナホトケノザ »
「*雪・降水現象*」カテゴリの記事
- ついに捉えた☆(2019.07.29)
- 窓についた雪の結晶(2019.02.11)
- -16℃の世界へ(2018.01.27)
- 立つ鳥、しっかり跡を残す(2018.01.24)
- 霧雨の写真に挑戦(2017.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
枝についている雪、今朝見てみたらはもう見えなかったけれど、見たことありました。
あんな風。きっと柵についているのもみているのでしょうねー。英語名は雪の花輪でしょうか。
何となく見過ごしていましたけれど面白いですね。ちょっとしたと思えることにもちゃんと名前がついているのですね。
投稿: ネムノキ | 2010/02/03 10:51
「雪ひも」は、初めてききました。それで早速見てみました。まあ、なんと不思議な形!へびが巻き付いたみたいです。自然ってすごい。気象予報士会のMLから来ました。
投稿: ねこ3 | 2010/02/05 18:12
雪ヘビ?? 笑っちゃいますね♪
こんなの見てみたいですが、肝心の雪が全然降りません・・・
雪まくりでしたっけ? あれも見たいもの一つなんです!
投稿: 森のどんぐり屋 | 2010/02/06 15:53
こんばんは☆
コメントいっぱいありがとうございます。
レスが遅くなってしまい申し訳ございませんm(_”_)m
◆ネムノキさん
garlandはわぴちゃんも知らなかったのですが、
調べてみたら「花輪」なんですねー。
わぴちゃんも、フィールド探索で見られる気象現象を
何てことないものでも、なるべく撮影するようにして、
それをもとに、いろんな文献にあたってみると、
ちゃんと名前が付いていて、しかも、
素敵なネーミングのものが多くて、
びっくりさせられることが多いです★☆
最近はもっぱら雪氷関係にはまっていますが、
そろそろシーズンオフになりつつあるので、
今度は動植物関係の記事が多くなるかもしれませんが、
またよろしければブログ等見にいらしてくださいね☆
◆ねこ3さん
雪氷関係の現象は書籍がほとんど出ていないので、
なかなか現象名を知る機会がないのですが、
かなり奥が深い分野のようで、
わぴちゃん、すっかり魅了されてしまいました。
この「雪ひも」も、
発見したときはかなり感動しました☆★
見てくださって、コメントまで
いただきありがとうございました★
◆森のどんぐり屋さん
面白いですよね。こういう造形☆
しかも、とても儚いもので、
1-2時間後にはずるずるとずり落ちながら
跡形もなく落下してしまいました。
雪まくりは、わぴちゃんは気仙沼に
帰省するついでに寄ってもらって、
山形まで見にいきました。
なんとか見られるといいですね☆★
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/02/09 00:20