« トンボも出てきたよ☆ | トップページ | 健気に生きる小さな虫たち »

地味な樹木の花

今日は地味な花を咲かせる樹木を
いくつか並べますね☆★

カツラ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

※この樹は雌雄異株で
新芽とともに花を咲かせるのですが、
いつもタイミングを逃してしまいます(>ω<。)

これは雄花ですが、雄しべがカサカサになって
花がほとんど終わりというか残骸に近いですね。


ゲッケイジュ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※ローレルやベイなんて呼ばれて
料理に使われるおなじみの樹木です。
クスノキの仲間で、4-5月頃に淡黄色の
目立たない花を咲かせます。
雌雄異株ですが、日本では
雄株がほとんどのようですね。

ヒイラギモチ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


※ヒイラギみたいですが、
ヒイラギの仲間ではなくモチノキの仲間です。
初冬にに赤い果実をつけるので、
最近は、クリスマスの時の鉢植えとして
人気が出ていますね。


モチノキ
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)


※秋には真っ赤な実が
たくさんなってとても目立ちます。
でも、春先に咲く花は淡緑色で地味です。


ユズリハ
Photo_5
(※写真はクリックで拡大)


※まず雄花。丸っこく団子のように
花がまとまってつきます。


Photo_6
(※写真はクリックで拡大)


※これは雌株の花です。赤い花柱が
おしゃれなアクセントになってますね☆

« トンボも出てきたよ☆ | トップページ | 健気に生きる小さな虫たち »

*樹木*」カテゴリの記事

コメント

わぴちゃんこんにちは☆
地味~な花も味があって良いですね。
思うに、花が地味だと果実が目立つものが多く、
派手な花を咲かすものは果実が地味なものが多いような気がします。。。

柑橘系の花も、ぱっと見は地味~ですよね。
(見た目地味なぶん、香りで主張するけど)
そして果実が美味しい(^-^)

あれだけダイナミックな花を咲かすヒマワリの、
種の地味なことといったら…(笑)
パンに入れて焼いたら美味しいけど☆

初冬に赤い実をつける木は、何でもかんでもナンテン、とおもってました(^-^;)
モチノキとかもあるんですね。

やつで(時期が過ぎてますが)の花も地味だけど可愛い形してますね、
ツボ押しみたいな。ていうかあれは花なのかな?

ウチの近所はどこもハナミズキが満開です♪
ピンクのはいかにも!って感じで華やかですが、
白いのはけっこう地味だと思いませんか?(^o^)

◆ちゃるさん

こんにちは☆
コメントありがとうございます(*^-^*)

>思うに、花が地味だと果実が目立つものが多く、
>派手な花を咲かすものは
>果実が地味なものが多いような気がします。。。

なるほど、面白い着眼点ですね☆
確かに花も果実もハデハデなのって
あまり見ないですね。

柑橘系の花は5月に入ると
いろいろ咲きはじめますねー。
わぴちゃんちでもユズが蕾をつけています☆

ただ、あの類は、特徴的なのをのぞいて、
わぴちゃんの能力では
ネームプレートがないと判断つかないのが多いです
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

初冬に赤い実をつける木って
いろいろありますよー☆
鳥さん達の大切なご飯になってます(*^▽^*)o

こちらも、ハナミズキが
あちこちで咲いてます☆
人気者のようで、街路樹や公園では
だいたいありますね(笑)

白いのは確かに地味ですね~
日本の山野に自生するハナミズキによく似た
ヤマボウシなんかも、白色ですが、
やはりハナミズキに比べると
おしとやかな感じがしますね☆

でも、ヤマボウシの方は
果実が食べられますけどね(笑)

ハナミズキは私の誕生花なのです☆('-^)b

ヤマボウシ? 比叡山のふもとなんかにも居ますでしょうか?
探しに行ってみよ~♪

◆ちゃるさん

ハナミズキが誕生花だなんて
素敵ですねー★

実は西日本の事情はあまり詳しくないのですが、
ヤマボウシは山地の普通種のようなので、
たぶんあるのではないでしょうか☆

見つけたら教えてくださいね(≧▽≦)

この記事へのコメントは終了しました。

« トンボも出てきたよ☆ | トップページ | 健気に生きる小さな虫たち »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ